サッカーでの足関節捻挫による繰り返すケガ

サッカーでの足関節捻挫による繰り返すケガ

側弯症の疑いで2度病院を勧められた不安も解消

10代男性
来院に至った経緯
幼少期からサッカーに打ち込み、小学生の頃に右足関節を捻挫した。その後、中学生になると捻挫を繰り返すようになり試合や練習中に踏ん張りがきかず、思うようなプレーができないと感じることが増えていた。ストレッチやアイシングなどのセルフケアを行っても改善せず、プレー中に足への不安を常に抱えるようになった。

また、小学生と高校生の2回にわたり学校の健康診断で側弯症の疑いを指摘され、病院で精密検査を受けたが、特に異常はなし。しかし、小学生の頃から受験勉強に励む中で長時間座ることが習慣化し、次第に腰の痛みを感じるようになっていた。授業中や勉強中も痛みを意識することが増え姿勢を正しても改善されず、不安が募るようになる。長時間座ることで痛みが強くなるため集中力の低下も感じるようになり、学業への影響も懸念するようになった。

2年前から午後の授業中に頭痛が起こるようになり、特に長時間の集中後にはこめかみのあたりがズキズキと痛むことが増えた。痛みがひどいときは頭痛薬を服用していたが一時的な対処にすぎず、疲労やストレスがたまると悪化する傾向がる。頭痛が起こると勉強に集中できず日常生活にも支障をきたすようになり、根本的な改善を求めるようになっていた。

これらの症状が重なることで、サッカーのパフォーマンスだけでなく日常生活にも大きな影響が出るようになり、側弯症への不安も次第に強まっていく。
スポーツだけでなく学業や生活全般において快適に過ごせるようになりたいと考え、ご両親と相談。徹底的に改善する方法を模索する中でインターネットで情報を調べ、スポーツを思い切り楽しめる体を取り戻したい、長年の悩みを根本から改善したいという強い思いから、当院への来院された。


【神奈川県横浜市西区から来院】
初診の状態
  • 01

    右仙骨翼の浮腫感

  • 02

    腰部脊柱起立筋の筋緊

  • 03

    右上部頚椎の過緊張

経過と内容
初診時の検査では、上部頚椎と骨盤に明らかな可動域の制限がみられ、さらに強い浮腫感が確認された。また、体表温度検査では左右で明確な温度差を確認した。

初期集中期の段階では、週1回のケアから開始した。

5週目(5回目のアジャストメント)には、アジャストメントを続ける中で、長時間の座位による腰の痛みが徐々に軽減し、日常生活での負担が軽くなっていることを実感。検査では、仙骨部の浮腫感が軽減し、腰部脊柱起立筋の筋緊張も緩和していることが確認。これにより、長時間の勉強や作業がしやすくなった。

11週目(7回目のアジャストメント)には、長年悩んでいた頭痛の頻度が1か月間で大幅に減少し、頭痛が起こる時間も短縮。また頭痛薬の服用が不要になるほど改善し、以前のように痛みに悩まされることがなくなった。同時に、腰痛もほとんど発症しなくなり快適に過ごせる状態。

18週目(10回目のアジャストメント)には、スポーツ活動の負担が増えても繰り返していた右足関節の捻挫が1か月以上安定しており、プレーの際の不安も軽減。特に、これまで慢性的に見られていた足関節外側の浮腫感が解消し、コンディションの向上を実感。また、頭痛も発症せず症状は安定している。

現在では、身体のバランスを維持し再発を防ぐためのメンテナンスが重要となるため、引き続き定期的なカイロプラクティックケアを継続しています。

考察
今回の慢性的な腰痛や繰り返す足首の捻挫、そして側弯症の疑いによる二度の再検査が必要になった背景には、骨盤のバランスの乱れが大きく関与していると考えらた。

側弯症については、過去2回の再検査で異常は認められなかった。しかし、背骨は骨盤という身体の土台の上に位置しているため骨盤の左右のバランスが崩れると背骨の配列や姿勢に影響を及ぼす。背骨の捻じれや傾きは単なる姿勢の乱れではなく、神経を保護するための適応的な反応として起こる場合がある。これは、脊髄や神経への圧迫を防ごうとする身体の防御機能の一環と考えらる。骨盤が安定しない状態が続くと脊柱の土台が不安定になり、それを補正するために背骨が側方へ湾曲する可能性がある。そのため、骨盤の歪みが側弯症の進行を助長する要因となることが示唆された。

腰痛の原因として考えられたのは、通学や勉強による長時間の座位。座り続けることで骨盤のバランスが乱れ、その負担が腰部に集中し、腰痛を引き起こしていた可能性がある。適切な姿勢を意識しても痛みが軽減しなかった背景には、根本的な骨格のバランスの崩れが関与していたと考えられる。

また、繰り返す右足関節の捻挫についても骨盤のバランスが関係していると考えらる。骨盤が左右でアンバランスになるとそれに連動して股関節の可動域が制限される。本来、股関節は上半身の重さを分散し下肢の動きをスムーズにする役割を担っているが、この機能が十分に働かないと足首への負担が増大し、捻挫のリスクが高まることになる。

夕方以降に発症する頭痛の原因として、交感神経の過剰な働きが影響している可能性が考えられた。交感神経が優位な状態が続くと、血管の収縮や筋緊張が強まり頭痛を引き起こしやすくなる。

検査では、骨盤、上部頚椎、下部頚椎、胸椎の体表温度の左右差や浮腫が確認されました。特に上部頚椎と骨盤に顕著な反応が見られたため、副交感神経の調整を目的としたアプローチを開始した。

アジャストメントによって、サブラクセーションが解消されたことと、骨盤の安定性が向上したことによって足関節への負担が軽減し、さらに神経の流れが正常化することで自律神経のバランスが整い、身体が本来持つ自然な回復力が引き出されるようになったと考える。

今回のケースは、身体のバランスを整え、神経の流れを正常化することで、慢性的な症状の改善が見られた典型的な例です。特に、腰痛や足関節の不調、頭痛といった症状が、単に局所的な問題ではなく、骨盤のバランスや神経の働きと密接に関係していることが分かりました。

痛みや不調を根本から改善するためには、骨格のバランスを整え、神経機能を正常化することが不可欠であることが分かる症例である。
サッカーでの足関節捻挫による繰り返すケガ
サッカーでの足関節捻挫による繰り返すケガ サッカーでの足関節捻挫による繰り返すケガ サッカーでの足関節捻挫による繰り返すケガ
中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop