ストレスによる自律神経失調症で体調が急激に悪化

ストレスによる自律神経失調症で体調が急激に悪化

動悸や不調に悩まされていた日々から解放され、健康な生活を取り戻した!

40代男性
来院に至った経緯
子どもの頃から運動は苦手で、特にスポーツに打ち込むことはなかったが、30代に入ってからゴルフに夢中になった。最低でも週3回の練習と月に3回のラウンドをこなし、ゴルフが生活の一部になっていた。仕事はデスクワーク中心で長時間座ることが多く、腰の張りを感じることはあったものの、ゴルフ場を歩くことで腰周りが軽くなるような気がしていた。

しかし、40歳を迎えた頃、仕事で中間管理職を任されるようになってから、日々強いストレスを感じるようになった。新入社員の育成も担当し、慣れない指導業務に加え、上司からの無理な要求も相まって、自由な時間がほとんどなくなり、趣味だったゴルフをする機会も失われた。

中間管理職として働き始めて2年が経過する頃には、ストレスや運動不足の影響からか、急激に体調が悪化していった。食道から胃にかけて引っ張られるような不快感があり、左胸に詰まり感と息苦しさが現れた。

さらに、睡眠の質も著しく低下し、布団に入ってもなかなか寝つけず、気がつくと2~3時間も寝返りを繰り返していることが増えた。頭痛も頻繁に起こるようになり、痛みの部位や性質、発生する時間帯がバラバラで、突然強い頭痛に襲われることもあった。

また、トイレに行くたびに下痢が続くようになった。特に前日にアルコールを摂取したわけでもなく、脂っこい食事をしたわけでもないにもかかわらず、毎回のように軟便や水様便が出る状態だった。便の状態は健康の指標になると聞いたことがあったため、何日も続く下痢に不安を感じるようになった。

その後、会社の健康診断で異常が見つかり、大きな病院で精密検査を受けるよう勧められた。病院では 頻脈性不整脈、逆流性食道炎、高血圧(上160 / 下110) という診断を受け、医師からは「ストレスが原因なので、まずはストレスを解消しなさい」と指導された。

しかし、ゴルフ以外に趣味もなく、ストレスを発散する方法が見つからなかった。そこで、なんとか時間を作って数年ぶりにゴルフ場へ足を運んだ。久しぶりにクラブを握ると、心が晴れやかになり、改めてゴルフの楽しさを実感した。しかし、少し動いただけで動悸が激しくなり、左胸の締め付けるような息苦しさを感じたため、不安になり、ハーフラウンドで切り上げることにした。

ストレスによる不調の原因を調べるうちに、自律神経の乱れが関係していることを知り、近所で「自律神経に効く」と評判の鍼灸院に通うことにした。約3か月間施術を受けたが、症状に大きな変化は見られず、仕事の忙しさとゴルフができないストレスがますます蓄積していった。

そんなとき、YouTubeで 塩川満章先生 の動画を偶然目にする機会があった。その施術理論に驚き、「こんなすごい先生がいるのか」と関心を持ち、ふと「近くにお弟子さんはいないだろうか」と調べてみたところ、最寄り駅近くに塩川先生の治療院で副院長を務めていた先生がいることを知った。「ここなら良くなるかもしれない」という期待を抱き、当院を訪れることを決意した。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    第一頸椎左横突起にスポンジ状の浮腫

  • 02

    頚部左胸鎖乳突筋の過緊張

  • 03

    左仙腸関節の可動域制限

経過と内容
初診時の状態では、左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また第一頸椎左横突起と左上後腸骨棘下端に強い浮腫が確認され、頚部左胸鎖乳突筋と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD5レベルで重度の骨盤の傾きや腰部の前弯カーブが消失していた。首の椎間板の段階も慢性的なD5レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。

9週目(8回目のアジャストメント)には、頭痛の頻度が明らかに減少し、これまで毎回のように続いていた下痢の症状も改善し、普通の便が出るようになってきた。

18週目(17回目のアジャストメント)には、睡眠の質が大幅に向上し、布団に入るとすぐに眠れるようになった。この頃には頭痛や下痢の症状はほとんど気にならなくなり、血圧も上135mmHgまで落ち着いてきた。しかし、下の血圧は依然として105mmHgとやや高い状態が続いていた。

28週目(25回目のアジャストメント)には、この頃には血圧も上下ともに安定し、平均値に近づいた。久しぶりにゴルフを再開し、以前はハーフラウンドも回れずに動悸がしていたが、今回は1ラウンドを回っても動悸がまったく出なくなっていた。

42週目(33回目のアジャストメント)には、身体全体の調子が良くなり、病院での検査でも頻脈性不整脈は確認されなかった。また、胃酸が逆流するような胸の詰まりや苦しさも消失し、逆流性食道炎の症状は本人も忘れてしまうほど改善していた。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の症例では、自律神経のバランスの乱れが複数の症状を引き起こしていたと考えられる。自律神経失調症は、臓器に明らかな器質的異常が見つからない場合に診断されることが多く、今回のケースもその典型例といえる。

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つの系統があり、それぞれが異なる役割を担っている。交感神経は日中の活動時やストレス下で優位に働く神経であり、一方、副交感神経は夕方以降や休息時に活性化し、リラックスを促す働きを持つ。

検査の結果、骨盤部と上部頸椎に強い異常反応が認められた。これらの部位は副交感神経が支配する領域であり、サブラクセーション(神経の機能障害)が生じていたことで交感神経が過剰に働き、自律神経のバランスが崩れていたと推察される。

サブラクセーションの発生要因としては、身体的ストレス(外傷や長時間の不良姿勢)、精神的ストレス(プレッシャーや環境の変化)、化学的ストレス(食生活の乱れや環境要因)などが考えられ、それらが複合的に影響を及ぼしていた可能性が高い。

今回のケースでは、交感神経の過剰な働きが、副交感神経の正常な機能を妨げていたことで、睡眠障害や慢性的な頭痛、消化機能の異常など、さまざまな症状が現れていたと考えられる。特に頭痛は発生する部位や時間帯が一定せず、不規則に生じていたことから、自律神経の乱れによるホルモンバランスの変調が影響していたと推察される。

腸の動きは通常、副交感神経が優位なときに活発になるが、交感神経が過剰に働くことで腸内の水分吸収が不十分となり、排出機能だけが過剰に働くことで下痢を引き起こしていた可能性がある。

胃酸の分泌異常も自律神経の影響を受けやすい。交感神経が過剰に働くことで胃酸の分泌量や分泌のタイミングが乱れ、胃の内容物が逆流しやすくなった結果、逆流性食道炎の症状が悪化していたと考えられる。

血圧の異常についても、自律神経の乱れが大きく関与していたと考えられる。通常、高血圧に対しては交感神経の過活動を抑えるアプローチが有効とされるが、今回のケースでは副交感神経の機能低下が著しく、それに伴う症状が多く見られたため、副交感神経の働きを正常化することに重点を置いたアプローチを行った。その結果として、血圧の数値が安定し、正常範囲内へと回復したと考えられる。

動悸や頻脈性不整脈もみられたが、心臓に器質的な異常がない場合、迷走神経が関与しているケースが多い。迷走神経は上部頸椎と深く関係しており、今回の検査でもこの領域に強い異常反応が見られたことから、迷走神経への過度な負担が心臓のリズムに影響を及ぼしていた可能性が高い。不眠症や逆流性食道炎といった他の症状と併せて考えても、自律神経のバランスの乱れが根本的な要因となっていたことが明確である。

アジャストメントによってサブラクセーション(神経の機能障害)が取り除かれたことで、自律神経のバランスが正常化し、さまざまな症状が改善されたと考えられる。

どのような症状であっても、その背景には神経機能の異常が関与していることが多い。本症例は、神経の流れを正常に整えることで、身体が本来の機能を取り戻し、健康を維持できることを示す重要なケースである。
ストレスによる自律神経失調症で体調が急激に悪化
ストレスによる自律神経失調症で体調が急激に悪化 ストレスによる自律神経失調症で体調が急激に悪化 ストレスによる自律神経失調症で体調が急激に悪化
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop