ヨガのポーズがまったく取れなくなった深刻な腰痛

ヨガのポーズがまったく取れなくなった深刻な腰痛

どこに行っても改善しなかった腰痛が解消し、大好きなヨガに復帰できた!

50代女性
来院に至った経緯
数年前にぎっくり腰を経験して以来、慢性的な腰痛に悩まされるようになった。もともとデスクワークの仕事をしていた頃から腰痛はあったが、30歳でヨガインストラクターへ転職してからは、腰の痛みをあまり感じなくなっていた。

しかし、20年以上ぶりに腰を痛めたことで、ヨガのポーズが思うように取れなくなった。クライアントの前で見本のポーズを示せない状態では仕事にならず、整体や鍼治療に通いながら改善を試みたものの、思うような効果は得られなかった。

腰痛は次第に悪化し、最初は左腰のあたりだけに痛みを感じていたが、次第に左臀部にも強い張り感が現れ、締め付けられるような痛みが生じるようになった。整体院や鍼灸院の先生からは坐骨神経痛と診断され、頻度を増やして通うよう勧められたため、週3回のペースで施術を受けたが、症状に改善は見られなかった。

腰を痛めてから半年が経過する頃、手足の異常な冷えを感じるようになった。もともとヨガを始めたきっかけが末端冷え性の改善だったが、ヨガを続けることで手足の冷えは気にならなくなっていた。それが再び酷くなり、体の変化を実感するようになった。

結局、腰痛が回復せず、ヨガインストラクターとしての仕事を続けることが難しくなり、ヨガスタジオの裏方スタッフとして働くことになった。かつてデスクワークの影響で腰痛や末端冷え性に悩み、それを改善するためにヨガを始めたにもかかわらず、再びデスクワークに戻ることで腰痛はさらに悪化していった。

20年以上ぶりのデスクワークで長時間パソコン作業をする影響か、午後になると頭痛が頻繁に発生するようになった。また、同じ時期に左顎がガクガクと鳴るようになり、歯科での治療後には口が閉じなくなってしまうこともあった。

ヨガができなくなってからは体調の悪化が顕著になり、次第に動悸を感じるようになった。手の震えや、運動していないのに大量の汗をかく症状、極度の疲れやすさを自覚するようになり、更年期障害かもしれないと考えた。しかし、手の震えに関しては不安が大きくなり、病院で検査を受けた結果、バセドウ病と診断された。

このままではヨガはおろか、日常生活を送ることすら困難になるかもしれないという不安に襲われた。ヨガを続けられなくなってから症状が悪化したと感じたため、まずは腰痛を改善し、再びヨガに復帰することが必要だと考えた。

そんな折、かつて担当していたヨガのクライアントから「先生、腰が悪いなら絶対にここに行った方がいいよ!」と強く勧められた。信頼するクライアントの紹介という形で、当院を訪れることになった。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    左仙腸関節の明らかな可動域制限

  • 02

    左上後腸骨棘上端と内縁に強い浮腫

  • 03

    第一頸椎左横突起にスポンジ状の浮腫

経過と内容
初診時の状態では、左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、骨盤部と上部頸椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また左上後腸骨棘上端内縁と第一頸椎左横突起に強い浮腫が確認され、腰部起立筋と頸部左胸鎖乳突筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD6レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は慢性的なD5レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事が多忙なため、週1回のペースを目安に可能な限り施術の間隔を詰めながらケアを進めることになった。

13週目(6回目のアジャストメント)には、デスクワーク中の腰痛はほとんど気にならなくなっていた。しかし、試しに軽くヨガのポーズをとってみたところ、簡単な動きでもまだ痛みが生じる状態だった。

22週目(10回目のアジャストメント)には、日常生活では腰痛をほとんど感じなくなり、簡単なヨガのポーズなら問題なく取れるようになった。また、顎関節のガクガクする症状が完全になくなり、手足の冷えも以前ほど気にならなくなった。

30週目(13回目のアジャストメント)には、腰痛は完全に解消し、ヨガインストラクターとして復帰することができた。この頃には、頭痛、動悸、異常な発汗、手の震えといった症状も、「そういえば最近出ていない」と本人が意識しないほど改善していた。

47週目(15回目のアジャストメント)には、ヨガインストラクターとして復帰した後も腰痛は再発せず、体全体の調子も良好な状態を維持できていた。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の腰痛の主な原因は、左仙腸関節の可動域制限にあると考えられる。

レントゲン評価では、腰部の椎間板が6段階中6段階目に達しており、最終的な慢性状態であった。このことから、少なくとも20年以上にわたり、腰部の椎間板には継続的な負担がかかっていたと推察される。加えて、骨盤部には顕著な傾きや左右差が確認されており、骨格の乱れが長期的に影響していたことがわかる。

骨盤には左右に一対の仙腸関節が存在するが、人間の体には補正作用があるため、一方の仙腸関節の動きが制限されると、反対側の仙腸関節が過剰に動くようになる。その結果、日常生活で歩くたびに腰部が捻じられるような状態が続くことになる。

椎間板は特に捻じる動作に弱い構造をしており、このような骨盤の不均衡が長期間にわたって続いたことで、腰部の神経に大きな負荷がかかっていたと考えられる。

さらに、検査では骨盤部だけでなく上部頸椎にも強い異常反応がみられた。骨盤部と上部頸椎はどちらも副交感神経の支配を受ける部位である。これらの領域にサブラクセーション(神経機能の阻害)が存在していたため、交感神経が過剰に働き、自律神経のバランスが崩れていたと推察される。

この影響は、末端冷え性として現れていたと考えられる。交感神経は血管を収縮させる働きを持つが、この状態が長期間続くと、末梢の血管が収縮したままとなり、血流が滞ることで手足の冷えを引き起こしていた可能性が高い。

また、午後になると頻発していた頭痛は、典型的な緊張性頭痛の特徴を示していた。緊張性頭痛は、交感神経が過剰に働いている人に多く見られる症状であり、今回のケースでも自律神経のバランスの乱れが関与していたと考えられる。

さらに、顎関節症も併発していたが、外傷などの明確な原因がない場合、頸部のバランスの乱れが顎関節に影響を及ぼしているケースが多い。特に上部頸椎と顎関節は解剖学的に密接な関係があり、上部頸椎の安定性が向上することで顎関節への負担も軽減し、結果として顎のガクガクする症状が解消されたと考えられる。

また、病院でバセドウ病と診断されていたが、この疾患は甲状腺機能の亢進状態を示すものであり、自律神経の影響を強く受ける。交感神経が過剰に働くことで、甲状腺の過活動が引き起こされ、動悸、発汗異常、手の震えといった症状につながっていたと考えられる。これは、車に例えるとアクセルを踏み続けている状態に近い。

アジャストメントによってサブラクセーション(根本原因)が解消され、自律神経のバランスが整ったことで、さまざまな症状の改善につながったと考えられる。本症例は、神経の流れを正常化し、体の情報を脳に適切に伝えることの重要性を再確認できるケースであった。
ヨガのポーズがまったく取れなくなった深刻な腰痛
ヨガのポーズがまったく取れなくなった深刻な腰痛 ヨガのポーズがまったく取れなくなった深刻な腰痛 ヨガのポーズがまったく取れなくなった深刻な腰痛
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop