仕事のストレスによる不眠症と高血圧、慢性的な腰痛や冷え性

仕事のストレスによる不眠症と高血圧、慢性的な腰痛や冷え性

長年続いた不眠と高血圧が改善し、健康な日常を取り戻せた!

40代男性
来院に至った経緯
5年前、40歳のときに転職し、医療事務の事務長として勤務を始めた。業務量は膨大で、毎日のように終電近くまで働く日々が続いた。さらに、休日出勤も増え、気づけばまともに休める日がなくなっていた。

この多忙な状況が約1年続くうちに、不眠症を発症。布団に入っても3~4時間は寝付けず、ひどいときには朝まで眠れないこともあった。日中は強い眠気と倦怠感に襲われる一方で、夜になると交感神経が優位になり、ますます眠れなくなる悪循環に陥った。

また、職場の健康診断では血圧の異常が指摘されるようになった。上は140とわずかに高かったが、下が110とかなり高めの数値だったため、降圧剤の服用を開始。しかし、不眠が続くことで精神的なストレスも増え、「薬に頼るだけでは根本的な解決にならないのでは」と感じるようになり、睡眠薬の服用はやめることにした。

さらに、社会人になって以来、20年以上にわたりデスクワーク中心の生活を送っていたこともあり、慢性的な腰痛に悩まされていた。加えて、子どもの頃から手足の冷えが強く、特に冬場は末端が冷え切っていた。しかし、不眠による精神的な不安定さが増し、そうした体の不調を気にする余裕もなくなっていた。

「睡眠薬を飲んでも眠れないのなら、自律神経が乱れているのではないか」と考え、自律神経の調整に効果があると評判の鍼灸院を半年間にわたって受診。しかし、期待していた改善はまったく見られなかった。

そんなとき、勤務する病院の看護師長から「ここの先生に診てもらったら高血圧が改善したよ」とカイロプラクティック院を紹介された。「高血圧が改善すれば、不眠症にも何らかの良い影響があるかもしれない」と期待し、当院を訪れることを決意した。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    腰部起立筋の過緊張

  • 02

    正中仙骨稜にスポンジ状の浮腫

  • 03

    頸部右胸鎖乳突筋の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、上部頸椎には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また第一頸椎右横突起と正中仙骨稜に強い浮腫が確認され、頚部右胸鎖乳突筋と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD3レベルが確認された。首の椎間板の段階は慢性的なD4レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。しかし、仕事が忙しく、施術間隔が空いてしまうことも多かった。

8週目(6回目のアジャストメント)には、仕事中に感じていた腰痛が軽減し、長時間のデスクワークでも負担が少なくなった。この頃には降圧剤を服用すると血圧が下がりすぎるようになり、医師の判断のもと降圧剤の服用を中止することができた。

16週目(9回目のアジャストメント)には、血圧が安定し、薬を使わずに正常範囲内へ回復した。また、手足の血流が改善し、以前ほど冷えを感じることがなくなった。

43週目(16回目のアジャストメント)には、睡眠の質が向上し、朝まで眠れないという状況がなくなった。夜間に目覚める回数が減り、途中で起きてもすぐに再び眠れるようになった。さらに、腰痛も完全に消失し、日常生活に支障を感じることはなくなった。

64週目(22回目のアジャストメント)には、寝つきがスムーズになり、夜中に起きることがほとんどなくなった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の不眠症は、自律神経のバランスが乱れたことが主な原因であったと考えられる。

検査では、骨盤部と上部頸椎に顕著な異常が確認された。これらの部位は副交感神経が支配する領域であり、ここにサブラクセーション(神経の機能障害)が生じたことで、交感神経が過剰に働く状態が続いていた。その結果、リラックスを司る副交感神経の働きが抑制され、睡眠の質が低下し、不眠症が引き起こされていたと考えられる。

また、高血圧の問題も抱えていたが、特に拡張期血圧(下)が110と高く、収縮期血圧(上)とのバランスが崩れていた点が特徴的であった。血圧には、心臓が収縮する際の圧(収縮期血圧)と、心臓が拡張し血液をため込む際の圧(拡張期血圧)がある。交感神経が過剰に働くと、末梢血管が収縮し心拍数が増加するため、血液の流れが変化し、拡張期血圧だけが高くなる傾向がある。この状態が続くことで、末梢の血管が常に収縮し、手足の血流が悪化し、末端冷え性の症状を引き起こすことが多い。

拡張期血圧(下)が特に高い場合や、末端冷え性がみられる場合には、交感神経の過剰な働きが関与していることが考えられる。今回のケースでも、血流の調整機能が乱れていたことが、これらの症状の根本的な要因となっていた可能性が高い。

さらに、20年以上続いていた腰痛も大きな課題であった。腰痛の原因はさまざまで、仙腸関節の機能異常、腰仙関節の問題、仙骨の分節異常などが関与することが多い。そのため、適切な施術を行うためには、どの部位に問題があるのかを正確に分析することが不可欠である。今回のケースでは、第3仙結節を中心に正中仙骨稜全体に強い浮腫感が確認され、仙骨部の神経に長期間負荷がかかっていたことが推測された。

アジャストメントによって、サブラクセーション(神経の機能障害)が取り除かれ、自律神経のバランスが正常に戻った結果、不眠症、高血圧、末端冷え性の改善につながったと考えられる。

また、今回のケースでは、長年続いた腰痛に加え、自律神経の乱れによる多くの症状が同時に現れていた。仕事が忙しく、施術の間隔が広がることもあったが、根本的な原因に対して適切にアプローチすることで、時間をかけながらも確実に回復へと導くことができた。

本症例を通じて、神経の流れを整え、体の情報を脳へ正しく伝達することの重要性を改めて確認することができた。
仕事のストレスによる不眠症と高血圧、慢性的な腰痛や冷え性
仕事のストレスによる不眠症と高血圧、慢性的な腰痛や冷え性 仕事のストレスによる不眠症と高血圧、慢性的な腰痛や冷え性 仕事のストレスによる不眠症と高血圧、慢性的な腰痛や冷え性
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop