仕事を辞めるほどのアトピー性皮膚炎が改善!薬なしで健康な肌へ

仕事を辞めるほどのアトピー性皮膚炎が改善!薬なしで健康な肌へ

薬に頼らず全身の肌荒れが改善!本来の健康な肌を取り戻した施術記録

40代男性
来院に至った経緯
幼少期から便秘に悩まされており、小学生の頃にはすでに5〜6日に一度しか排便がない状態が続いていた。そのため、頻繁に病院を受診し、便秘薬を処方されていた。しかし、成長するにつれて薬の効果が薄れ、便秘はさらに悪化していった。

社会人になり、介護職に就いたが、日勤と夜勤のシフトが交互に続く過酷な勤務体系により、体への負担が増大。腰痛に悩まされるようになり、年に一度はぎっくり腰を発症するようになった。気がつけば、これまでに20回以上のぎっくり腰を経験。症状が悪化すると数日間は仕事ができなくなり、普段から腰椎コルセットを装着するのが当たり前になっていた。それでも完全に予防することはできず、毎週のマッサージやスーパー銭湯で疲労回復を図るのが唯一の楽しみだった。

しかし、職場の慢性的な人手不足により、シフトがさらに厳しくなり、日勤と夜勤を連続でこなす日々が続いた。睡眠時間が極端に短くなったことで、体調はさらに悪化していった。

ある日、肌のかゆみを感じるようになり、気づけばわずか1週間の間に全身にアトピー性皮膚炎のような湿疹が広がっていた。もともと肌はあまり強くなく、草花に触れるだけでかぶれることもあったが、これほど急激に全身の肌が荒れたことはなかった。

顔は真っ赤に腫れ上がり、背中や手足にも無数のニキビのような発疹が発生。慌てて皮膚科を受診すると、医師から「ストレスが原因なので、仕事を休むように」とアドバイスを受けた。上司に相談し、1週間の休暇を取得。病院で処方された内服薬と塗り薬を使用しながら安静にしていたが、症状は悪化するばかりだった。

肌荒れがあまりにひどくなったことで、職場の入居者にも心配されるようになり、最終的に仕事を退職することを決意。その後は、人と接触する機会が少ない職種に転職したが、肌の状態は改善せず、大好きだったスーパー銭湯にも行けなくなってしまった。

病院での治療だけでは限界を感じ、別の方法を探すことにした。自分なりに調べた結果、自律神経の乱れが関係している可能性が高いと判断し、自律神経専門の整体院や鍼灸院に通うようになった。しかし、それぞれ半年以上通院したものの、施術後に一時的な体の軽さを感じるだけで、肌荒れにはまったく変化がなかった。

そんな状況を見かねた整体院の先生から「業界でも評判の治療院があるので、一度相談してみたらどうか」と紹介を受け、当院へ来院されることとなった。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    隆椎周辺にスポンジ状の浮腫

  • 02

    背部起立筋の過緊張

  • 03

    腰部起立筋の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、下部頸椎には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、下部頸椎、下部胸椎、下部腰椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また隆椎周辺と下部胸椎、下部腰椎に強い浮腫が確認され、頚部から背部にかけてと腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰と首の椎間板の段階はD5レベルと慢性的な段階が確認された。また、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックを通り越してスワンネック(逆カーブ)となっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事が転職したばかりで頻繁な休みを取るのが難しい関係で週1回のケアから開始した。

4週目(5回目のアジャストメント)には、長年続いていた腰痛の頻度が減少し、コルセットなしでも日常業務をこなせるようになった。また、顔の赤みが明らかに軽減し、肌の炎症が落ち着き始めた。

7週目(8回目のアジャストメント)には、背中の肌に変化が見られ、正常な皮膚が少しずつ増え始めた。また、これまで1週間以上排便がないこともあった慢性的な便秘が少し改善し、3日に一度は自然な排便が見られるようになった。

10週目(11回目のアジャストメント)には、便秘の状態がさらに改善し、1週間以上出なかった便が1〜2日に1回のペースで排便できるようになった。また、これまでは背中のみの変化だった皮膚の状態が、手足にも及ぶようになり、アトピー性皮膚炎の改善が全身に広がり始めた。

16週目(17回目のアジャストメント)には、背骨を中心に正常な皮膚の範囲がさらに拡大し、肘や膝の内側といった関節部を除いて、手足を含めほぼ全身の肌荒れが落ち着いた。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回のアトピー性皮膚炎の主な要因は、幼少期から続く慢性的な便秘によって、体内に蓄積された不要な老廃物や毒素が排出されず、皮膚を通じて体外へ排泄しようとした結果ではないかと考えられる。

検査において強い反応が確認された腰部の神経は、大腸の蠕動運動と密接に関係している。この神経に機能的な異常が生じることで、大腸の動きが低下し、慢性的な便秘が引き起こされていた可能性が高い。また、20年以上にわたり年に一度は歩行困難なほどのぎっくり腰を繰り返していたことからも、腰部の神経に長年大きな負担がかかっていたと推察される。

今回のケースでは、下部頸部、胸部、腰部といった交感神経支配の領域に顕著な異常が確認された。交感神経の過剰な緊張は、各臓器の機能低下を招き、体内の恒常性維持に影響を与える要因となる。

下部頸部の問題は、甲状腺機能の低下と関連している可能性がある。甲状腺は、全身の代謝を調整する重要な役割を担っており、その機能が低下すると代謝が滞り、体内の毒素が排出されにくくなる。この代謝機能の低下が、皮膚への負担を増やし、アトピー性皮膚炎の悪化を助長した可能性がある。

胸部の異常は、肝臓や副腎の機能低下と関連していると考えられる。肝臓は体内の毒素を解毒する役割を持ち、副腎はストレスホルモンを分泌し、炎症のコントロールにも関与する。これらの機能が低下すると、体内の老廃物の処理が追いつかず、毒素が停滞しやすくなる。結果として、皮膚を通じた代償的な排泄が促進され、炎症や肌荒れが慢性化する要因となった可能性がある。

このように、偏った神経の機能障害が自律神経の乱れを引き起こし、腸の動きの低下、代謝機能の低下、解毒・排毒機能の低下といった問題を生じさせ、それがアトピー性皮膚炎の根本的な要因となっていた可能性が高い。

今回の症例から、神経のバランスを整え、体の情報を正しく脳に伝達することの重要性が改めて確認できる。適切な検査を行い、問題となる神経領域を特定し、調整することで、身体全体の機能を正常化し、症状の根本的な改善へとつなげることが可能である。
仕事を辞めるほどのアトピー性皮膚炎が改善!薬なしで健康な肌へ
仕事を辞めるほどのアトピー性皮膚炎が改善!薬なしで健康な肌へ 仕事を辞めるほどのアトピー性皮膚炎が改善!薬なしで健康な肌へ 仕事を辞めるほどのアトピー性皮膚炎が改善!薬なしで健康な肌へ
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop