夜も眠れないほどの膝の激痛が改善!根本ケアで健康な体へ

夜も眠れないほどの膝の激痛が改善!根本ケアで健康な体へ

膝の痛みだけでなく、子供の頃からの不調まで回復!

40代女性
来院に至った経緯
幼少期から体調が優れず、慢性的な不調を抱えていた。出生時は低体重児だったこともあり、成長とともにさまざまな症状が現れるようになった。最初に気になり始めたのは便秘だった。小学校低学年の頃にはすでに4~5日に一度しか排便がなく、お腹の張りや不快感があるのが日常的になっていた。

小学5年生で初めての生理が訪れたが、最初の半年間は異常なほどの出血が続き、毎日2日目のような量が出る状態が続いた。小学6年生になるとその症状は落ち着いたものの、生理不順が続き、3~4か月に一度しか生理がこない状態が長く続いた。

また、小学5年生頃から肩こりを感じるようになり、毎晩のように父親にマッサージをしてもらっていた。さらに、夕方以降になると頻繁に頭痛が発生し、手足の冷えも顕著になった。冷え性ははっきりと自覚できるほどひどく、指先や足先は常に冷え切っていた。

中学・高校に進学しても便秘や生理不順は改善されることなく、病院で処方された下剤で対処する日々が続いた。高校受験の頃には「呼吸がしづらい」と感じるようになり、思い返すと幼少期から息苦しさを感じることがあったような気がしていた。

社会人になってからは保育士として20年以上働き続けた。しかし、これまで抱えてきた不調は一向に改善されず、年齢とともにさらに深刻化していった。健康診断で異常を指摘され、婦人科を受診すると「子宮筋腫」と診断された。38歳からは生理も完全に止まり、無月経の状態なのか閉経したのかすら判断できないまま過ごしていた。

そんな中、仕事中に子供たちと鬼ごっこをしている最中に、急な方向転換に体がついていけず腰を激しく捻ってしまった。その日は動くことができないほどの痛みに襲われたが、なんとか帰宅して一晩眠ったところ、翌朝には腰ではなく、なぜか両膝に激痛が走っていた。

普段は健康のため、自宅から職場まで35分かけて歩いて通勤していたが、この日はあまりの痛みで1時間歩いても職場にたどり着くことができなかった。仕事に支障をきたすと判断し、午前中の休みをもらい整形外科を受診。レントゲンやMRI検査の結果、膝の「半月板損傷」と診断された。

しかし、前日に痛めたのは腰であり、一晩寝ただけで膝の半月板を損傷するという状況が理解できなかった。整形外科での治療を続けたものの、2か月経っても膝の痛みは一向に改善せず、仕事中も子供たちの世話に支障をきたすようになったため、膝の痛みに特化した整体院に通い始めた。しかし、3か月間通い続けても効果はなく、むしろ痛みは増し、夜も眠れないほど膝が痛むようになった。

さらに、この頃になると腰の痛みも悪化し、仕事を続けるのが困難になるのではないかという不安が募るようになった。そんなとき、古くからの友人が「自分も同じように膝の痛みで夜も眠れなかったが、ある施術を受けて良くなった」と紹介してくれたことがきっかけで、当院を訪れることを決意した。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    右仙腸関節の明らかな可動域制限

  • 02

    腰部起立筋の過緊張

  • 03

    左後頭部の強い筋緊張

経過と内容
初診時の状態では、右の仙腸関節と左後頭骨には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また右仙骨翼と左後頭部に強い浮腫が確認され、頚部全体と腰部起立筋や臀筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD3レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は慢性的なD5レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事の都合もあり、可能な範囲で頻度を調整しながら、最低でも週1回のケアからスタートした。

2週目(3回目のアジャストメント)には、寝返りを打つだけで痛みで目が覚めていた膝の症状が軽減。また、これまで気になっていた腰の痛みも大幅に緩和し、日常生活が少しずつ楽になり始めた。

8週目(8回目のアジャストメント)には、膝の痛みはさらに落ち着き、以前のように30分以上歩いて職場に通えるように回復。また、夕方以降に頻繁に出ていた頭痛も、気づけば感じなくなっていた。

11週目(10回目のアジャストメント)には、子供の頃から続いていた便秘に改善の兆しが見られるようになった。施術を受けた後は、数日間毎日排便があるようになり、腸の動きが正常化しつつあることを実感。また、呼吸も以前より深く吸える感覚を得られるようになった。

14週目(16回目のアジャストメント)には、長年悩まされていた末端冷え性にも改善の兆しが現れ、手足の血流が戻ってきていることを本人も自覚。さらに、便秘の解消が続き、肩こりの違和感も以前ほど気にならなくなった。そして、本人も予想していなかったが、閉経したと思っていた生理が再開し、驚きの変化が見られた。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の膝痛の主な要因は、骨盤の不安定さが下肢に過剰な負荷をかけていたことにあると考えられる。股関節、膝、足首といった下肢の関節は、直接的な外傷がない場合、多くのケースで骨盤の不安定性が原因となっている。

今回のケースでも、骨盤のバランスが崩れたことで、体重を均等に支えるはずの股関節の機能が制限され、その結果、膝に過剰な負担がかかっていたと推察される。このような場合、膝のみを施術しても根本的な改善にはつながらない。骨盤の安定したことで、膝への負担が軽減され、結果として膝の痛みが解消されたと考えられる。

幼少期から続いていた便秘も、骨盤の不安定さと関係が深いと考えられる。特に小児期の便秘は仙骨の機能障害と関連することが多く、今回のケースでも骨盤部の影響が排便機能に影響を及ぼしていた可能性が高い。初潮後の長期間にわたる不正出血も、長年蓄積された体内の老廃物を排出しようとする身体の生理的な反応であったのかもしれない。

長年続いた生理不順、夕方以降に頻発する頭痛、末端の冷え、浅い呼吸などの症状は、交感神経の過剰な働きによるものと考えられる。検査では、骨盤部と上部頸椎に明らかな神経的な反応が確認されたが、これらの部位はいずれも副交感神経の支配を受ける領域である。

夕方以降に発生していた頭痛は、典型的な緊張性頭痛の特徴を示しており、交感神経が過剰に働いている人に多く見られる。また、末端冷え性についても、交感神経の過剰な活動により末梢血管が収縮し、血流が滞っていたことが関与していたと推測される。同様に、交感神経の過剰な活性化が、呼吸の浅さを引き起こしていた可能性が高い。

子供の頃から続いていた肩こりについても、原因は二つに分類できる。一つは骨格の不均衡によって頭の重さを支えきれず、神経に負担がかかり首肩の筋肉が緊張するケース。もう一つは、交感神経の過活動によって体全体が常に過緊張状態にあるケースである。今回の肩こりの原因は、明らかに後者に該当すると考えられる。

長年止まっていた生理が再開したことからも分かるように、幼少期から続いていた症状であっても、適切な検査により問題の根本原因を特定し、アジャストメントによって神経の流れを正常化することで、体が本来持つ回復力を引き出すことができる。この症例は、身体の情報を脳に正しく伝えることの重要性を改めて示している。
夜も眠れないほどの膝の激痛が改善!根本ケアで健康な体へ
夜も眠れないほどの膝の激痛が改善!根本ケアで健康な体へ 夜も眠れないほどの膝の激痛が改善!根本ケアで健康な体へ 夜も眠れないほどの膝の激痛が改善!根本ケアで健康な体へ
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop