夜中に何度も目が覚める不眠症が解消!深い眠りと健康を取り戻す

夜中に何度も目が覚める不眠症が解消!深い眠りと健康を取り戻す

何度も目が覚める不眠症が薬なしで改善!腰痛や脚のしびれもスッキリ解消

30代男性
来院に至った経緯
登山が趣味で、週末になると必ず山へ出かけていた。しかし、ある日、登山中に小さな段差を踏み外した瞬間、突然腰に激痛が走り、次の瞬間には左脚全体に痺れが広がった。

仕事は社会人になってから15年以上デスクワークが中心で、慢性的な腰痛は感じていたものの、脚に痺れを経験したことはなかった。そのため、突然の激痛と痺れに動けなくなり、山の中でうずくまってしまった。幸い、通りかかった登山者に助けられ、なんとか下山することができた。

この登山の約2週間前から、睡眠の質が悪化していた。布団に入ってもなかなか寝つけず、3〜4時間はゴロゴロと眠れない状態が続いた。仕事が忙しい時期だったこともあり、体は疲れているはずなのに、スポーツ直後のように目が冴えてしまい、寝ようとしても眠れない日々が続いた。

これまで睡眠の悩みを抱えたことはなく、幼少期から「手のかからないよく眠る子」と親に言われるほどだった。調子が良いと2時間ほどで眠れることもあったが、その場合でも1〜2時間後には中途覚醒してしまうようになった。

また、小学校低学年の頃からお腹を下しやすい体質で、大人になってもそれは変わらなかった。突然催してくることが多く、腹痛を伴わない水のような下痢が出ることが日常的になっていた。

会社の先輩から「30代後半になると無理が効かなくなり、体のメンテナンスを怠ると一気に不調が出る」と忠告を受けていたが、その矢先に不眠や脚の痺れといったこれまで経験のなかった体の不調が現れた。このままではいけないと感じ、体のケア方法を探していたところ、当院のホームページを見つけ、来院を決意した。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    左仙腸関節の明らかな可動域制限

  • 02

    頚部胸鎖乳突筋(特に左側)の過緊張

  • 03

    第一頸椎左横突起にスポンジ状の浮腫

経過と内容
初診時の状態では、左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、骨盤部と上部頸椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また左仙骨翼と第一頸椎左横突起に強い浮腫が確認され、腰部起立筋と頚部胸鎖乳突筋(特に左側)は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD4レベルで重度の骨盤の傾きが確認された。首の椎間板の段階も慢性的なD4レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。しかし、多忙のため施術間隔が予定よりも開くことがあり、さらに施術途中で3か月間の海外出張が入ったことで、継続的なケアが難しい状況となった。

5週目(5回目のアジャストメント)には、短い距離を歩くだけでも感じていた腰の痛みが軽減し、歩行が楽になってきた。また、施術前には脚全体に広がっていた痺れが、つま先ではほとんど感じなくなり、ふくらはぎの外側に突っ張るような痺れへと変化した。

10週目(7回目のアジャストメント)には、歩行時の腰痛は完全になくなり、脚の痺れよりも太ももの裏側にツッパリ感を覚えるようになった。睡眠にも改善が見られ、布団に入って1時間以内には入眠できるようになり、中途覚醒の頻度も減少。これまで長年悩んでいた下痢も、この頃には本人が意識しないほど落ち着いていた。

17週目(10回目のアジャストメント)には、睡眠の質がさらに向上し、布団に入ると30分以内に眠れるようになった。また、一度眠ると朝まで目が覚めることがなくなった。順調にケアが進んでいたが、ケア途中に3か月間の海外出張が入り、一時的にケアが中断されてしまった。

59週目(22回目のアジャストメント)には、海外出張から帰国後もケアを継続した結果、不眠症、下痢、腰痛、脚の痺れといったすべての症状が解消された。趣味の山登りにも問題なく出かけられるようになり、長時間の歩行でも腰や脚の違和感はほとんどなくなった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の不眠症の主な原因は、自律神経のバランスの乱れが影響していたと考えられる。施術の途中で3か月間の海外出張が入ったものの、症状が完全に元の状態に戻ることはなかったことからも、初診時点で長期間にわたり自律神経に大きな負荷がかかっていたことが推測される。

自律神経には、日中の活動時に優位になる交感神経と、夜間の休息時に働く副交感神経がある。検査では、骨盤部と上部頸椎に強い異常反応が確認された。これらの部位は副交感神経の支配領域であり、ここにサブラクセーション(神経機能の異常)が生じることで、副交感神経の働きが低下し、相対的に交感神経が過剰に働く状態が続いていた可能性が高い。その結果、リラックスする神経が十分に機能せず、不眠症を引き起こしていたと考えられる。

また、無痛性の下痢も交感神経の過剰な働きが関与していたと考えられる。交感神経が過剰に優位になると、腸の蠕動運動が異常に亢進し、結果として水のような下痢を引き起こすことがある。長年続いていた下痢の症状が、施術の過程で本人が意識しないほど改善されたことからも、神経系のバランスが整った影響が大きいといえる。

さらに、慢性的な腰痛についても、骨盤の乱れが腰部に大きな負荷を与え、腰部や骨盤の神経に持続的なストレスをかけていたことが要因だったと考えられる。特に、「少し歩くだけで痛みを感じる腰痛」は、骨盤部の機能障害が関係している可能性が高い。

加えて、脚の痺れの症状も見られたが、脚の神経は腰部や骨盤から伸びているため、これらの部位に問題があると下肢に関連する症状が現れやすい。神経の損傷は、「正常→痛み→痺れ→麻痺」という順序で進行するため、今回のケースでつま先まで痺れが広がっていたことは、長期間にわたり神経にストレスがかかっていたことを示している。

このように、痛みや痺れといった筋骨格系の問題がある場合でも、不眠症や下痢などの自律神経系の症状が同時に出ている場合は、アプローチすべき神経系を明確にすることが重要である。

施術によって神経の流れを正常化し、体の情報が脳へ正しく伝達されるようになった結果、症状の改善へとつながったと考えられる。この症例からも、問題となっている神経系を特定し、適切にアプローチすることの重要性が改めて確認された。
夜中に何度も目が覚める不眠症が解消!深い眠りと健康を取り戻す
夜中に何度も目が覚める不眠症が解消!深い眠りと健康を取り戻す 夜中に何度も目が覚める不眠症が解消!深い眠りと健康を取り戻す 夜中に何度も目が覚める不眠症が解消!深い眠りと健康を取り戻す
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop