寝起きの頭痛と長年の腰痛が改善!快適な朝を取り戻すことができた!

寝起きの頭痛と長年の腰痛が改善!快適な朝を取り戻すことができた!

寝起きの頭痛と腰痛がスッキリ解消!カイロプラクティックで驚きの変化

40代男性
来院に至った経緯
宅配業に従事しており、日々体を動かす仕事をしていた。特に重い荷物を持ち上げたり、中腰での作業が多いため、20年以上にわたって慢性的な腰痛に悩まされてきた。過去には何度もぎっくり腰を経験し、そのたびに前かがみになる瞬間や荷物を持ち上げる際に強い痛みを感じていた。

特に朝の起床時が最も辛く、起きてから30分ほどは慎重に動かないと腰に激しい痛みが走った。日によっては、熱めのシャワーを浴びて体を温めないと動けないこともあった。仕事中、歩いているときは多少楽に感じるものの、業務の後半になると腰がパンパンに張ってくるのが自分でも分かるほどだった。

5年ほど前から、朝起きた際に頭痛を感じるようになった。もともと寝起きの腰痛が辛い状況だったが、そこに頭痛まで加わり、朝起きるのが憂鬱になった。仕事でトラックを運転するため、頭痛薬などの薬を服用することは避けていた。昼頃には症状が軽減することが多かったため、午前中だけ我慢すればよいと考え、特に治療を受けることもなく過ごしていた。

また、高校生の頃から首をボキボキと鳴らす癖があり、頻繁に寝違えを起こしていた。今振り返ると、この習慣が寝違えの原因だったのかもしれないと感じ、30歳を過ぎた頃から首を鳴らすのをやめた。しかし、その後も月に一度は寝違えを起こし、トラックの運転時に首が動かせず苦労することが続いた。

子どもが生まれたばかりで、これからも健康に働き続けなければならないと考え、整体院や鍼灸院に通い始めた。施術を受けると一時的に体が楽になったが、2~3日もすると元の状態に戻ってしまうことが多かった。仕事の負担が大きいため仕方がないと諦めていたが、同僚から「自分はカイロプラクティックに通っている」と聞き、興味を持った。さらに、「レントゲンでしっかり確認しながら施術してもらえるところを選んだ方がいい」とアドバイスを受け、カイロプラクティックでレントゲンを活用することに驚いた。

そこで、詳しく調べてみたところ、当院のホームページを見つけ、納得できる内容だったため来院を決意した。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    隆椎周辺の強い浮腫感

  • 02

    首から肩にかけての過緊張

  • 03

    腰部起立筋の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、下部頸椎と下部腰椎には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、下部頸椎と下部腰椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また隆椎周辺と下部腰椎に強い浮腫が確認され、首から肩にかけてと腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD5レベルが確認された。首の椎間板の段階も慢性的なD4レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事がシフト制で休みが不規則であったため、可能な限り施術の間隔を詰めて進める方針ケアを開始した。

3週目(3回目のアジャストメント)には、朝の起床時に感じていた腰痛が軽減し、動き出しが楽になった。また、頻度は変わらなかったものの、寝起きの頭痛の強さが明らかに軽減していると実感できるようになった。

7週目(6回目のアジャストメント)には、これまで仕事の後半になると腰の張りが強くなっていたが、その負担が軽減されてきた。特に長時間の集配業務後でも、以前ほど腰の違和感が少なくなり、朝の腰の痛みもほとんど気にならない状態になった。

12週目(10回目のアジャストメント)には、寝起きの動作がスムーズになり、朝の支度時間が大幅に短縮。本人も「これまでなぜ30分もかかっていたのか不思議に思うほど、朝からスムーズに動ける」と感じるようになった。

15週目(13回目のアジャストメント)には、腰痛は完全に消失し、仕事が多忙で腰回りに疲労を感じる日があっても、一晩眠ることで十分に回復するようになった。さらに、本人も忘れていたほど、寝起きの頭痛をまったく感じなくなっていた。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の寝起き頭痛の原因は、体全体の代謝が低下していたことが考えられる。寝起きからある頭痛でお昼ごろに向けて徐々に治まってくるものは、体の代謝が低下して体に毒素が蓄積してしまった結果の頭痛である場合が多い。

検査では下部頸椎と下部腰椎に強い反応が確認されたが、下部頸椎と下部腰椎はどちらも交感神経部位となる。交感神経にサブラクセーション(根本原因)があることで体の代謝機能が低下して、頭痛というシグナルが出ていたのだろう。

特に着目したいのは甲状腺である。甲状腺は体の代謝を司る臓器で、下部頸椎と密接な関係がある。頻繁な寝違えも下部頸椎のサブラクセーションにより、頸部の神経に負担が掛かっていたことで体を過緊張して神経を守ろうとした人間の防御反応の一種だろう。

今回は慢性的な腰痛もあったが、歩いていると楽に感じる腰痛は腰の問題である場合が多い。それ以外でも両方のお尻に痛みが出ていたり、寝起きの30分が特に腰痛を感じたりしていることを考えても、骨盤の問題ではなく腰の問題であると考えられる。

どのような症状でも問題の根本原因であるサブラクセーションを特定する検査の重要性、そしてアジャストメントによって神経の流れを整えて体の情報を脳へ届けてあげることの重要性が分かる症例である。
寝起きの頭痛と長年の腰痛が改善!快適な朝を取り戻すことができた!
寝起きの頭痛と長年の腰痛が改善!快適な朝を取り戻すことができた! 寝起きの頭痛と長年の腰痛が改善!快適な朝を取り戻すことができた! 寝起きの頭痛と長年の腰痛が改善!快適な朝を取り戻すことができた!
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop