更年期障害で日常生活が辛い…カイロプラクティックケアで改善!

更年期障害で日常生活が辛い…カイロプラクティックケアで改善!

日常生活にも支障をきたしていた更年期障害が楽になった!

50代女性
来院に至った経緯
これまでの人生で、体の不調をほとんど感じたことがなく、小学生の頃から学校を休んだこともなかった。社会人になってからも健康に恵まれ、大きな病気や体調不良を経験することなく過ごしてきた。疲れを感じたときには、たまにマッサージを受ける程度で、それ以上のケアが必要だと感じることもなかった。

しかし、一年ほど前から口の中が異常に乾くようになった。最初は特に気にすることもなく、ただの一時的な変化だろうと考えていたが、その後半年ほど経つと、上半身を中心に異常な暑さを感じるようになり、大量の汗をかくようになった。特に顔、脇、手のひらに汗をかきやすくなり、デスクワーク中も汗が止まらず、オフィス内で周囲の視線が気になるようになった。

この変化をきっかけに、わずか一か月ほどの間に次々と体の不調が現れるようになった。夜になると眠れなくなり、不眠の状態が続いた。食欲も減退し、以前のように食事を楽しむことができなくなった。さらに、便秘の症状が現れ、数日間排便がないことが当たり前になった。頭痛や動悸、めまい、吐き気といった症状も次々と出始め、それまで体調を崩したことがほとんどなかった自分の体に何が起きているのか、不安を感じるようになった。

そこで、口腔外科をはじめ、耳鼻科、心臓血管外科、消化器内科など、さまざまな医療機関を受診し、精密検査を受けた。しかし、どの科でも異常は見つからず、病院では原因が分からないままだった。最終的には心療内科を紹介されたが、自分は精神的な病気ではないと感じていたため、通院することをためらい、結局治療を受けることはなかった。

最後に婦人科を受診すると、更年期障害の可能性が高いと診断された。しかし、自分は当時58歳であり、更年期障害としては発症が遅いのではないかと疑問を抱いた。そのことを医師に相談したが、「症状から判断すると更年期障害の影響が大きいので、しばらく様子を見ましょう」と言われるだけだった。これまで健康だったため、更年期障害という診断に納得できず、自分なりに生活を見直すことにした。規則正しい生活を心がけ、適度な運動を取り入れながら体調を整えようと努力したが、それでも症状は改善せず、むしろ日に日に悪化していった。

体調の悪化が続いたことで、仕事にも支障をきたすようになり、時には出勤できない日も出てくるほどだった。病院の治療では改善しなかったため、整体院や鍼治療などの代替医療にも頼るようになったが、それでも体調が良くなることはなかった。どうしたらこの状態から抜け出せるのか分からず、ますます不安が募っていった。

そんなとき、知人から「カイロプラクティックを受けたことで更年期障害の症状が改善した」という話を聞いた。これまで試したことのない治療法だったが、少しでも改善の可能性があるなら試してみたいと思い、紹介を受けて当院を訪れることにした。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    第一頸椎左横突起にスポンジ状の浮腫

  • 02

    左後頭部の過緊張

  • 03

    左上後腸骨棘上端内縁に強い浮腫感

経過と内容
初診時の状態では、左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また第一頸椎左横突起と左上後腸骨棘上端内縁に強い浮腫が確認され、頚部胸鎖乳突筋(特に左側)と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD3レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階も慢性的なD3レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックを通り越してスワンネック(逆カーブ)となっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。

3週目(3回目のアジャストメント)には、睡眠の質が明らかに向上し、これまで頻繁に感じていためまいや動悸がまったく出なくなった。

6週目(6回目のアジャストメント)には、頭痛や吐き気の症状が完全に消失し、以前から続いていた便秘の不快感もほとんど気にならなくなった。

8週目(8回目のアジャストメント)には、口の渇きを意識することがなくなり、本人も「そういえば、もう気にならない」と実感するようになった。また、食欲が戻り、食事をすることが苦痛ではなくなった。

16週目(16回目のアジャストメント)には、顔のほてりや多汗症状が大幅に軽減し、脇汗もほとんどかかなくなった。手汗は少し残るものの、それ以外の症状はほぼ解消され、快適に日常生活を送れるようになった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の更年期障害の症状は、自律神経の乱れが根本的な原因であったと考えられる。

更年期に入ると、女性ホルモンの分泌が急激に低下する。特にエストロゲンの分泌量は約40%まで減少し、プロゲステロンに至ってはほぼゼロになる。しかし、更年期に該当するすべての女性が更年期障害を発症するわけではない。その違いは、脳と卵巣をつなぐ神経の機能にある。

通常、女性ホルモンの分泌が減少すると、脳はその状態を正しく認識し、ホルモンバランスを調整する。しかし、神経機能に異常がある場合、脳が卵巣の状態を適切に把握できず、必要以上にホルモンを分泌させる指令を出し続けてしまう。この指令が交感神経を刺激し続けた結果、自律神経のバランスが崩れ、更年期障害の諸症状が引き起こされたと考えられる。

体温調節の不調による顔のほてりや多汗、ホットフラッシュの症状も、自律神経の乱れによる影響が大きい。人間の体温は血管の拡張と収縮によって調整されているが、この機能をコントロールしているのが自律神経である。交感神経が過剰に働くことで、体が環境の変化に適応できなくなり、異常な発汗や急なほてりといった症状が現れていたと考えられる。

また、交感神経の過剰な働きは、唾液の分泌にも影響を及ぼす。通常、副交感神経が優位になると、さらさらとした唾液が分泌されるが、交感神経が優位な状態が続くと、口が乾燥し、粘り気のある唾液が分泌される。今回のケースでは、口の渇きが慢性的に続いていたことから、交感神経が長期間過剰に働いていたことが推測される。

さらに、不眠の問題も、自律神経のバランスが崩れたことが原因である可能性が高い。通常、夜になると副交感神経が優位になり、体がリラックスした状態へと切り替わる。しかし、交感神経が過剰に働いていると、休息のスイッチが入らず、眠りが浅くなる。今回の症例では、睡眠の質が著しく低下していたことからも、交感神経の過剰な緊張状態が続いていたと考えられる。

また、急激なホルモンの変化は精神面にも影響を与える。女性ホルモンの低下により、不安感や気分の落ち込みが現れることがあるが、これはセロトニンと呼ばれるホルモンの分泌が関係している。セロトニンの約90%は腸で分泌されており、腸の蠕動運動が低下すると分泌量が減少する。交感神経の働きが過剰になることで腸の動きが鈍くなり、結果としてセロトニンの分泌量が減少したことで、不安感や食欲不振、便秘といった症状が引き起こされていた可能性が高い。

さらに、頭痛や動悸、めまい、吐き気といった症状も、自律神経の乱れによるホルモンバランスの異常が影響していたと考えられる。特に、動悸は交感神経が過剰に働いた際に現れる典型的な症状であり、胃酸の逆流が起こるのも、交感神経が過剰に働くことで消化管の機能が乱れた結果である可能性が高い。めまいについては、内耳のリンパ液の調整が乱れたことが原因と推測され、日によって異なる部位に痛みを感じる頭痛も、ホルモンバランスの影響を受けていたと考えられる。

アジャストメントによって神経の流れを整えたことで、脳が卵巣の状態を正しく認識できるようになり、ホルモン分泌の過剰な指令を出す必要がなくなった。その結果、自律神経のバランスが安定し、徐々に症状が改善していったと考えられる。

今回の症例は、神経の流れを正常化し、体の情報を正しく脳へ伝えることの重要性を改めて示すものとなった。
更年期障害で日常生活が辛い…カイロプラクティックケアで改善!
更年期障害で日常生活が辛い…カイロプラクティックケアで改善! 更年期障害で日常生活が辛い…カイロプラクティックケアで改善! 更年期障害で日常生活が辛い…カイロプラクティックケアで改善!
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop