生理不順とPMSが改善!冷え性・不眠も解消し、ホルモンバランスが整った生活へ

生理不順とPMSが改善!冷え性・不眠も解消し、ホルモンバランスが整った生活へ

長年の生理不順が解消し、冷え性や不眠も改善!体調が安定して健康的な生活へ

10代女性
来院に至った経緯
小学生の頃から体調を崩しやすく、朝礼の最中にめまいを起こして保健室に運ばれることが頻繁にあった。また、運動や入浴後でも手足だけがすぐに冷えるなど、末端冷え性の症状が続いていた。

小学校高学年で初潮を迎えたが、生理周期は安定せず、2〜3か月に一度しか来なかった。出血量も一定せず、極端に少ない日があったかと思えば、1日で終わることもあり、数日後にまた出血することもあった。こうした状態が続き、一度も生理が安定することはなかった。

中学3年生の高校受験の時期になると、ストレスの影響で不眠に悩まされるようになった。布団に入っても3〜4時間は寝つけず、そのまま朝を迎えることも少なくなかった。また、この頃から生理前に腰痛を感じるようになり、特に左のお尻の奥に突っ張るような痛みを覚えた。父親が通っていた整体院に相談し、施術を受けるようになったが、大きな変化はなかった。

高校2年生になると、生理前の腰痛がさらに悪化した。それだけでなく、精神的にも情緒不安定になり、イライラしたり、急に不安や悲しみに襲われたりと、自分で感情をコントロールすることが難しくなっていった。病院で相談したところ、生理不順や月経前症候群(PMS)に加え、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断された。

診断を受けた後、自分で多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について調べてみたが、「男性的な体型になりやすい」「毛深くなる」「太りやすくなる」といった特徴が挙げられており、自分には月経異常以外は当てはまらないと感じた。

両親が薬を極力飲まない主義だったこともあり、自分自身も幼い頃から薬を飲まずに過ごしてきたため、病院で処方された薬も服用しなかった。しかし、体調は一向に改善せず、大学受験を控える中で不安ばかりが募っていった。

そんなとき、母親が「自律神経の調整に強い治療院」を探してくれ、ちょうど自宅から通いやすい場所にあったこともあり、当院を訪れることを決めた。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    左仙骨翼にスポンジ状の浮腫

  • 02

    左仙腸関節の可動域制限

  • 03

    頸部胸鎖乳突筋(特に左側)の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、骨盤部と上部頸椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また左仙骨翼と第一頸椎左横突起に強い浮腫が確認され、腰部起立筋と頸部胸鎖乳突筋(特に左側)は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板は慢性的なD3からD4レベルに移行している段階で、重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は慢性的なD3レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックを通り越してスワンネック(逆カーブ)となっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、学業の都合により週1回のケアから開始した。

4週目(4回目のアジャストメント)には、この時点で、めまいの症状が自然に消失していることに本人も気づき、「そういえば最近めまいが出ていない」と驚いていた。また、生理前に必ず感じていた坐骨神経痛のような症状も完全に消失した。

6週目(6回目のアジャストメント)には、以前は布団に入っても3〜4時間眠れない状態が続いていたが、施術を開始してからは1時間ほどで入眠できるようになった。この段階で、施術の間隔を2週間に1回へと調整。

10週目(8回目のアジャストメント)には、長年続いていた生理不順に変化が現れ、前回の生理からちょうど1か月後に次の生理がきた。本人も「生理が2か月連続で来たのは初めて」と驚きを隠せなかった。また、これまで手足の冷えが強く、お風呂に入ってもすぐに冷えていたが、この頃から「手足が温かく感じるようになった」と実感。特に、夜お風呂上がりにすぐ布団に入ると、つま先が冷えなくなったと話していた。

24週目(15回目のアジャストメント)には、この頃には、生理周期が毎月安定するようになり、以前のような長い間隔がなくなった。また、生理前の情緒不安定な状態が明らかに軽減し、気持ちの浮き沈みが少なくなったと本人も実感。さらに、睡眠の質も格段に向上し、日常生活全体の体調が良くなったと感じるようになった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の生理不順は、自律神経のバランスの乱れがホルモン分泌に影響を与えたことで引き起こされたと考えられる。女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)は、脳と卵巣が神経を介して連携しながら分泌される。しかし、自律神経のバランスが崩れると、ホルモン分泌のリズムが乱れ、生理周期の不安定さやPMSの悪化につながる。

検査の結果、骨盤部と上部頸椎に強い反応が確認された。これらの部位は、副交感神経が優位に働く領域であり、ここにサブラクセーション(神経機能の異常)が生じることで、副交感神経の働きが低下し、交感神経が過剰に働いていたと考えられる。その結果、脳と卵巣の情報伝達がスムーズに行われず、生理不順や月経前症候群(PMS)が引き起こされていた可能性が高い。

PMSは女性ホルモンの変動によって発生するとされているが、精神的な不安定さや感情の起伏が大きくなる背景には、自律神経の機能異常が関与していることが多い。交感神経が過剰に働くことでストレスホルモンの分泌が増え、気分の不安定さや情緒のコントロールが難しくなるため、PMSの症状が強くなっていたと考えられる。

また、不眠や末端冷え性といった症状も、自律神経の乱れが関係していたと推察される。交感神経が過剰に働くことで、リラックスモードに切り替わるはずの副交感神経の機能が低下し、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下したりしていたと考えられる。さらに、交感神経の働きには血管を収縮させる作用があるが、この状態が慢性的に続くと、末端の血流が滞り、末端冷え性を引き起こす要因となる。

加えて、幼少期から頻繁に起こっていためまいも、自律神経の乱れと密接な関係があったと考えられる。人間の平衡感覚は耳(内耳)が司っており、上部頸椎は耳の機能と深く関わっている。上部頸椎にサブラクセーションが生じると、内耳と脳をつなぐ神経機能に異常が発生し、平衡感覚が乱れることでめまいが生じやすくなる。また、自律神経のバランスが崩れることで、リンパ液の分泌が過剰になり、それがめまいの一因となっていた可能性もある。

アジャストメントによってサブラクセーション(神経の機能異常)が取り除かれ、自律神経と女性ホルモンのバランスが整った結果、生理不順やPMSの改善にとどまらず、不眠や末端冷え性といった自律神経系の症状も解消されたと考えられる。この症例は、さまざまな症状が現れていても、根本的な原因を特定し、神経の流れを正常化することで体全体の機能が回復することを示す重要な症例である。
生理不順とPMSが改善!冷え性・不眠も解消し、ホルモンバランスが整った生活へ
生理不順とPMSが改善!冷え性・不眠も解消し、ホルモンバランスが整った生活へ 生理不順とPMSが改善!冷え性・不眠も解消し、ホルモンバランスが整った生活へ 生理不順とPMSが改善!冷え性・不眠も解消し、ホルモンバランスが整った生活へ
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop