腸内ガスと腹部の張りがつらい… 長年の不快感がついに改善!

腸内ガスと腹部の張りがつらい… 長年の不快感がついに改善!

長年悩んでいたお腹の張りがスッキリ改善!

30代女性
来院に至った経緯
幼い頃から体が弱く、風邪をひきやすい体質だった。高熱を出すことも多く、学校を休むことが頻繁にあった。手足の冷えを自覚しており、お腹の調子も安定せず、すぐに下痢をしてしまうことが多かった。排便があってもガスが溜まりやすく、腹痛がひどくて病院に運ばれた経験もある。

社会人になってからは興行関係の仕事に携わっていたが、コロナの影響で仕事が減少。生活を維持するために、日中はデスクワーク、夜は居酒屋でのアルバイトという二重の労働環境に身を置くことになった。休みがほとんどない状態が続き、体への負担が徐々に大きくなっていった。

長時間のパソコン作業が増えたことで目の奥に痛みを感じるようになり、夕方になると毎日のように頭痛が起こるようになった。その状態のまま、夜のアルバイトに向かうことが当たり前になっていた。

また、オフィスの冷房が強く、冷え性の自分には厳しい環境だった。真夏でも厚着をしなければ耐えられず、冷えの影響でお腹の調子はさらに悪化。ガスが溜まりやすくなり、頻繁にトイレに行きたくなるようになった。しかし、職場の休憩時間が厳しく、トイレに行くのを我慢することが増えてしまった。

そんな生活が続いていたある日、アルバイト中に突然息切れを感じ、徐々に胸の苦しさが増していった。翌日になっても症状が治まらなかったため、念のため病院で検査を受けることにした。

診察の結果、不整脈の疑いがあると言われた。この機会に他の気になる症状も診てもらおうと、泌尿器科を受診したところ頻尿と膀胱炎と診断された。さらに、ガス溜まりについても相談したところ、わずか数日のうちに複数の薬が処方されることになった。

大量の薬を飲み続けることに不安を感じ、体調を根本から改善しようと決意。仕事量を少し調整しながら、別のアプローチで体のケアを始めることにした。そんなとき、興行仲間からカイロプラクティックの話を聞き、紹介を受けて当院を訪れた。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    第一頸椎右横突起にスポンジ状の浮腫

  • 02

    頸部胸鎖乳突筋(特に右側)の過緊張

  • 03

    正中仙骨稜にスポンジ状の浮腫

経過と内容
初診時の状態では、第一頸椎には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また第一頸椎右横突起と正中仙骨稜に強い浮腫が確認され、頚部胸鎖乳突筋(特に右側)と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD4レベルで、過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板はそれほど慢性的な段階は確認されなかったが、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、ダブルワークによる不規則なシフトの影響を考慮し、週1回の施術から開始することとなった。

4週目(4回目のアジャストメント)には、夕方になると頻繁に感じていた頭痛の症状が軽減し、仕事終わりの疲労感も和らぎ始めた。

8週目(7回目のアジャストメント)には、施術前に頻繁に感じていた息切れや胸の圧迫感が気にならなくなり、本人自身もその変化を忘れているほどまで改善が見られた。

17週目(12回目のアジャストメント)には、デスクワーク中の尿意が明らかに減少し、頻繁にトイレを意識することがなくなった。また、手足の冷えも改善され、体の温かさを実感するようになった。

21週目(15回目のアジャストメント)には、風邪をひきやすかった体質が変化し、「最近体調を崩していない」と感じるようになった。さらに、お腹の調子も安定し、以前のように頻繁に下すことがなくなった。全体的に体調が整い、日常生活の質が向上したと実感している。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回のガス溜まりの主な要因は、自律神経のバランスが乱れたことにより腸の蠕動運動が正常に機能しなくなった結果、ガスが排出されにくくなったと考えられる。

検査結果からは、骨盤部と上部頸椎に神経的な反応が見られた。これらの部位は副交感神経が支配する領域であり、通常、腸の動きは副交感神経が優位な状態で活発になる。しかし、今回のケースでは交感神経の過剰な働きにより腸の排泄機能が過度に促進され、結果として下痢を引き起こしていたと推察される。また、自律神経は腸内環境にも大きな影響を及ぼし、バランスが崩れることで腸内ガスの過剰発生が助長されていた可能性が高い。

さらに、子供の頃から風邪をひきやすかったことも自律神経の乱れと関連していると考えられる。交感神経が優位な状態が続くと、顆粒球(好酸球・好中球・好塩基球)が増加し、副交感神経が優位になるとリンパ球(ヘルパーT細胞、キラーT細胞、制御性T細胞、B細胞、NK細胞)の比率が上昇する。このバランスが乱れることで免疫機能に影響が及び、風邪をひきやすい体質になっていたと考えられる。

また、交感神経が過剰に働くと末梢血管が収縮し、血流が悪化することで手足の冷えが慢性化する。今回のケースでも、長期間にわたって交感神経の過緊張状態が続いたことにより、末端冷え性が引き起こされていたと考えられる。

夕方以降に発生する頭痛は、緊張性頭痛の特徴を示していた。これも交感神経が優位な状態が続くことで筋肉が過度に緊張し、血流が滞ることで発生しやすくなる。また、交感神経の過剰な働きは膀胱周囲の筋肉を収縮させ、膀胱の容量を小さくしてしまうことで頻尿の原因となることがある。トイレを我慢することが習慣化していたため、膀胱に負担がかかり、膀胱炎の発症にもつながっていた可能性がある。

さらに、息切れや胸の苦しさ、不整脈の症状が見られたが、心臓自体に異常がなかったことから、迷走神経の機能低下が関係していた可能性が高い。迷走神経は上部頸椎と密接に関連しており、上部頸椎の神経の働きが低下することで、自律神経の調整機能が乱れ、これらの症状が引き起こされていたと考えられる。

今回のケースのように、自律神経の不調が多方面に影響を及ぼしている場合は、症状ごとに対処するのではなく、根本原因となる神経の機能異常に対して適切なアプローチを行うことが重要である。問題となる神経領域を検査で正確に特定し、神経の流れを正常化させることで、体の情報が正しく脳へ伝達され、自然な回復力が促進される。この症例は、自律神経のバランスを整えることが全身の健康維持において重要であることを示す実例といえる。
腸内ガスと腹部の張りがつらい… 長年の不快感がついに改善!
腸内ガスと腹部の張りがつらい… 長年の不快感がついに改善! 腸内ガスと腹部の張りがつらい… 長年の不快感がついに改善! 腸内ガスと腹部の張りがつらい… 長年の不快感がついに改善!
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop