自律神経の乱れによる動悸・不眠・高血圧が改善!薬に頼らず健康な体へ

自律神経の乱れによる動悸・不眠・高血圧が改善!薬に頼らず健康な体へ

動悸、不眠、高血圧…仕事のストレスによる自律神経失調症が改善し、快適な生活へ

30代男性
来院に至った経緯
営業職として車移動とデスクワークを繰り返す生活を送り、社会人になってから15年以上にわたり慢性的な腰痛に悩んでいた。過去には何度もぎっくり腰を経験し、そのたびに痛みが悪化していたが、仕事の関係で休みを取ることができず、無理をしてさらに状態を悪化させてしまった。

腰痛がひどくなると、座っているときも歩いているときも痛みを感じ、ぎっくり腰の際には横になっていても痛みが続いた。そのため、これまでは近所の接骨院や整体院で対処してきたが、最近は忙しさのあまり通院する時間が取れず、湿布やコルセットでごまかす日々が続いていた。

入社当初から長時間労働が常態化していたが、特にここ5年ほどはノルマが厳しくなり、さらに残業が増加。朝8時に出勤し、帰宅は23時を過ぎることも珍しくなかった。そんな生活の中、ある月にノルマを達成できなかったことがきっかけで、上司から深夜まで厳しく叱責を受けることになった。時間が0時を過ぎても帰宅を許されず、その場で強いストレスを感じ、心臓が激しく鼓動し始め、ついには倒れてしまった。

救急外来に搬送され、その日は点滴を受けながら安静にすることになった。しかし、翌日は休むことも許されず、出勤すると前日の出来事について上司から再び厳しい言葉を浴びせられた。その日の勤務が終わる頃には、疲労感がピークに達していたにもかかわらず、布団に入っても眠ることができず、朝を迎えてしまった。

そのまま寝不足の状態で仕事に向かったが、営業車を運転中に突然、激しい動悸に襲われた。心臓がバクバクと速くなり、大量の汗をかき、呼吸も苦しくなった。これは普通の状態ではないと感じ、そのまま病院へ向かった。会社からは何度も着信があったが、対応できるような状態ではなかった。

病院では精密検査を受けることになり、その結果、血圧が上230/下150と異常な数値を示していた。一晩入院し経過を観察したが、血圧は少し下がったものの、浅い夢を見ているような感覚が続き、まともに眠ることができなかった。検査の結果、頻脈性の不整脈があると診断されたが、心臓や血管自体には特に異常はないと言われた。

その後も、仕事のストレスを感じるたびに心臓の鼓動が速くなるのを自覚し、疲れていても眠ることができない日々が続いた。これが不眠症なのではないかと考え、再び病院を受診したところ、「おそらく心の問題だから心療内科を受診するように」と勧められた。

心療内科では「自律神経失調症」と診断され、その結果、不眠症や動悸、不整脈が引き起こされているとの説明を受けた。治療としては睡眠薬や抗うつ薬などが大量に処方されたが、薬を飲んでも症状の改善は見られず、むしろ体調が悪化することもあった。

最終的に、両親とも相談し、仕事を続けることが困難だと判断して転職を決意。しかし、新しい職場に変わっても体調はなかなか回復せず、依然として不眠や動悸に悩まされ続けた。

そんな中、兄が当院に通い、不眠症が改善したという話を聞いた。「自律神経の調整に強い先生だから、一度相談してみたらどうか」と勧められ、紹介を受けて当院を訪れることになった。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    第一頸椎右横突起にスポンジ状の浮腫

  • 02

    頚部胸鎖乳突筋(特に右側)の過緊張

  • 03

    左上後腸骨棘上端内縁に強い浮腫感

経過と内容
初診時の状態では、左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また第一頸椎右横突起と左上後腸骨棘上端内縁に強い浮腫が確認され、頚部胸鎖乳突筋(特に右側)と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD4レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階も慢性的なD4レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。

5週目(5回目のアジャストメント)には、この頃には、日常生活で感じていた腰痛がほとんど気にならなくなった。また、呼吸が以前よりも深く吸えるようになり、胸の圧迫感が軽減していることを実感。施術の効果が安定し始めたため、この段階で施術の間隔を2週間に1回へと調整。

11週目(8回目のアジャストメント)には、睡眠の質が明らかに向上し、朝の目覚めがスッキリと感じるようになった。また、これまで頻繁に感じていた動悸の症状もほとんど気にならなくなった。ただし、残業が増えた日には、心臓付近に軽い違和感やソワソワする感覚が残ることがあった。

19週目(12回目のアジャストメント)には、この時期には、睡眠の質が完全に回復し、以前のようにぐっすり眠れるようになった。動悸や胸の違和感も消失し、日常生活の中で気になることはほとんどなくなった。さらに、自宅での血圧測定でも安定した数値を記録し、高血圧の兆候は見られなくなった。

25週目(15回目のアジャストメント)には、病院での定期健診の結果、不整脈の兆候も見られず、医師からも特に異常なしと診断された。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の自律神経失調症の主な原因は、自律神経のバランスの乱れによる影響が大きかったと考えられる。検査では、骨盤部と上部頸椎の両方にサブラクセーション(神経機能の異常)が確認された。これらの部位は副交感神経の支配領域であり、サブラクセーションが存在することで副交感神経の働きが低下し、相対的に交感神経が過剰に活動する状態が続いていた可能性が高い。

交感神経の過剰な活動は、心身を常に興奮状態に保つことにつながり、結果として「休まるスイッチ」が入らない状態を引き起こした。その影響が不眠症として現れ、長期間にわたり深い睡眠が取れない状況が続いていたと推察される。

また、動悸や頻脈性の不整脈といった心臓の異常も、自律神経の過剰な交感神経優位状態が関与していたと考えられる。心臓の拍動は自律神経によってコントロールされており、特に上部頸椎のサブラクセーション、特に左側の迷走神経(副交感神経)の機能低下が原因となり、心拍のリズムが不安定になっていた可能性がある。検査で心臓や血管に異常が見つからなかったことからも、これらの症状は神経系の機能不全によるものだったと考えられる。

さらに、長年続いていた腰痛についても、骨盤部のサブラクセーションが腰部のアライメントに影響を及ぼし、骨盤部や腰部から出る神経に継続的なストレスをかけていたことが要因だったと推測される。施術によって骨盤の安定性が回復したことで、腰部の神経への負担が軽減され、腰痛の改善につながったと考えられる。

加えて、高血圧の問題も見逃せないポイントである。収縮期(上)と拡張期(下)の血圧がともに高い場合、交感神経の過剰な活動が関与している可能性が高い。今回のケースでは、その他の症状がすべて副交感神経の機能低下と関連していたことから、高血圧の発症も自律神経の乱れが影響していたと考えられる。施術によって副交感神経のバランスが回復したことで、血圧も正常値に戻ったことからも、神経系の調整が有効だったことが分かる。

このように、複数の症状が同時に発生していたとしても、その根本的な原因を特定し、神経の流れを正常化することで、体が本来持つ自己調整機能を取り戻すことができる。今回の症例は、神経の適切な働きを維持し、脳と体の情報伝達をスムーズにすることの重要性を改めて示すものとなった。
自律神経の乱れによる動悸・不眠・高血圧が改善!薬に頼らず健康な体へ
自律神経の乱れによる動悸・不眠・高血圧が改善!薬に頼らず健康な体へ 自律神経の乱れによる動悸・不眠・高血圧が改善!薬に頼らず健康な体へ 自律神経の乱れによる動悸・不眠・高血圧が改善!薬に頼らず健康な体へ
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop