落馬後に続いた右腕の筋力低下 ― 施術で回復し、サーフィン復帰!

落馬後に続いた右腕の筋力低下 ― 施術で回復し、サーフィン復帰!

力が入らなかった右腕が回復!長年の腰痛や喘息の症状にも改善の兆し

40代男性
来院に至った経緯
社会人になってから、空咳が続くようになり、消化器内科を受診したところ喘息と診断された。医師から気道の炎症を抑える薬を処方されたが、服用している間は落ち着くものの、薬をやめると再び空咳が出る状態を繰り返していた。

仕事は長時間のデスクワークが中心で、1日10時間ほど座り続ける生活。長時間の姿勢維持が影響したのか、慢性的な腰痛に悩まされるようになった。これまでは、近所の整体院でマッサージや鍼治療を受けながら対処していたが、寝起きの体のこわばりが年々ひどくなり、朝の準備をするのが苦痛になっていた。

さらに、5年ほど前からは起床時に頭痛を感じるようになった。喘息の薬を飲んでいるため、これ以上薬を増やしたくないという思いから、頭痛薬は服用せずに我慢していた。午前中は気になるものの、昼頃には頭痛が自然に治る日が多かった。

趣味のサーフィンは週末の習慣になっており、定期的に海へ出かけていた。しかし、ちょうど頭痛が始まった頃と同じ5年前から、サーフィンでパドリング(ボードの上でクロールのように腕を動かす動作)をすると、首に張りを感じるようになった。

また、1年前に大学の馬術部の同窓会があり、久しぶりに乗馬をした。卒業後27年間一度も馬に乗っていなかったにもかかわらず、無理をして乗馬した結果、落馬してしまった。その直後から右腕に違和感があり、どこを強く打ったのかは記憶にないが、落馬した当日は右腕にじんとする痺れを感じていた。

念のため翌日整形外科を受診し、レントゲンを撮ったが異常なしと診断され、湿布を処方されるだけだった。2週間ほどすると、サーフィンをしても問題なく動かせるようになったため、特に気にせず過ごしていた。

しかし、その翌週くらいから右腕全体に力が入りにくくなっていることに気づいた。入浴後、鏡で自分の腕を見てみると、右腕だけが明らかに細くなっているように見えた。家族にも「右腕の方が細い」と指摘され、病院では異常なしと言われているのに、何が起こっているのかわからず不安になった。

普段通っている整体院の先生にも相談したところ、「右腕だけでなく、右胸の筋力も低下している」と指摘された。そのため、鍼治療を何度か試したものの、時間が経つにつれてさらに力が入りにくくなる感覚が増していった。サーフィンをしてもパドリングで異常に疲れるようになり、以前のように楽しめなくなってしまった。

落馬した際に骨のズレが生じたのではないかと考え、矯正治療が受けられる治療院を探していたところ、仕事関係の知人から「ここなら信頼できる」と紹介を受け、当院へ来院した。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    頚部全体の過緊張

  • 02

    隆椎周辺に強い浮腫と熱感(炎症)

  • 03

    腰部起立筋の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、下部頸椎と下部腰椎には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、下部頸椎と下部腰椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また隆椎周辺と下部腰椎に強い浮腫が確認され、頚部全体と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板はD4レベルと慢性的な段階が確認された。首の椎間板の段階も慢性的なD4レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアから開始した。

3週目(5回目のアジャストメント)には、右腕に力が入りやすくなったと実感し始めた。これまで慢性的に続いていた寝起きの腰痛も大幅に軽減し、朝の準備をスムーズに行えるようになった。何年ぶりか分からないほどの快適さを感じたとのこと。

5週目(8回目のアジャストメント)には、右腕の筋力は日ごとに回復し、サーフィン時の疲労感も軽減。また、朝に頻繁に感じていた頭痛がほぼ気にならなくなった。この時点で施術頻度を2週間に1回へと調整。

9週目(12回目のアジャストメント)には、右胸の筋肉の厚みや腕の太さが回復し、見た目でも違いが分かるほどに改善。右腕の違和感も完全になくなった。また、サーフィン中に首の張りを感じることがなくなり、プレー中も終了後も首周りの違和感が解消された。

13週目(16回目のアジャストメント)には、喉の調子が明らかに良くなり、試しに喘息の薬の服用を控えてみたところ、大きな問題なく過ごせるようになった。わずかに空咳が出ることはあるものの、以前とは比べ物にならないほど快適な状態を実感できるようになった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の右腕の筋力低下の主な原因は、下部頸椎の神経に大きな負担がかかっていたことが影響していると考えられる。腕へとつながる神経は主に中部頸椎から上部胸椎にかけて分布しているが、検査では特に下部頸椎に顕著な異常が確認された。

落馬後に右腕の筋力低下が進行したが、それ以前から寝起きの頭痛や喘息による空咳といった症状が続いていたことを考えると、もともと下部頸椎の神経には慢性的な負担がかかっていた可能性が高い。落馬による衝撃が引き金となり、すでにストレスを受けていた神経がさらに悪化した結果、右腕の筋力低下につながったと推察される。

さらに、下部頸椎は甲状腺の働きと密接に関係している。今回のケースでは、寝起きの頭痛がみられたが、これは甲状腺機能の低下が影響していた可能性が高い。睡眠中、人間の代謝は通常よりも低下するが、もともと甲状腺の機能が低下していると、睡眠中の代謝がさらに落ち込み、体内の老廃物が排出されにくくなる。その結果、体内に溜まった毒素が寝起きの頭痛という形で現れていたと考えられる。

また、痰を伴わない乾いた咳(空咳)は、体内の化学物質のバランスが乱れることが関係している場合が多い。甲状腺は代謝を調整する役割を持つため、その機能が低下すると体内の老廃物が適切に排出されず、結果的に空咳という排毒反応が起こっていた可能性がある。

加えて、慢性的な腰痛についても検査結果から下部腰椎に明らかな異常が確認された。長時間のデスクワークにより、下部腰椎の神経に過剰な負荷がかかり、腰の痛みとして現れていたと考えられる。

このように、症状が発生する背景には、個々の部位だけでなく、神経系全体のバランスが深く関わっている。適切な検査を行い、根本的な原因を特定することで、神経の流れを正常化し、脳へ正確な情報を伝達することの重要性が改めて確認できる症例であった。
落馬後に続いた右腕の筋力低下 ― 施術で回復し、サーフィン復帰!
落馬後に続いた右腕の筋力低下 ― 施術で回復し、サーフィン復帰! 落馬後に続いた右腕の筋力低下 ― 施術で回復し、サーフィン復帰! 落馬後に続いた右腕の筋力低下 ― 施術で回復し、サーフィン復帰!
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop