首肩こり・便秘に加え、出産後の頭痛や冷え、生理痛、腰痛が悪化

首肩こり・便秘に加え、出産後の頭痛や冷え、生理痛、腰痛が悪化

長年続いた腰痛や肩こり、便秘、生理痛が改善!カイロプラクティックで取り戻した快適な生活

40代女性
来院に至った経緯
内科医として朝から晩まで診療に追われる日々を過ごしていた。長時間座り続ける生活の影響か、臨床現場に出てから初めて腰の重さを感じるようになった。また、座りっぱなしのせいか便秘も悪化し、1週間排便がないことも珍しくなくなった。

その後、出産を機に育児休暇を取得。赤ちゃんの世話をするなかで、これまで感じたことのなかった首や肩の強いこりを自覚するようになった。医師として診療中に長時間座っていても、これほどの肩こりを感じたことはなかったが、赤ちゃんの世話で長時間下を向き続けたことで負担がかかっているのだろうと思っていた。

しかし、仕事に復帰してからも首と肩のこりは続き、違和感が日常的になった。また、腰痛や便秘の症状もさらに悪化し、昼休憩で椅子から立ち上がる際に、腰に電気が走るような痛みを感じることも増えた。仕事中、腰をサポートするためにクッションを使わないと、一日を通して診療を続けるのがつらい状態になっていた。

便秘も深刻になり、もともと1週間に1回程度だった排便が、ひどいと2週間出ないこともあった。お腹の張りで苦しく、便秘薬を使うようになったが、それでも3~4日に1回出れば良い方だった。

仕事に復帰して3か月が経つ頃には、これまで経験したことのない寝起きの頭痛を感じるようになった。幸いなことに子どもは夜泣きをせず、夜はぐっすり眠れていたが、朝になると決まって頭痛があり、午前中の診療が終わる頃には自然と治まるという状態を繰り返していた。特に朝一の診療は、頭痛のせいで集中力が続かず、患者と向き合うのがつらいと感じる日もあった。

さらに、出産後から下半身の冷えや生理痛が顕著になった。それまで冷え性や生理痛を感じたことはなかったが、診療中に足先の冷たさを意識することが増えたり、生理期間中には座っていられないほどの下腹部痛を感じたりするようになった。また、生理中の腰痛も悪化し、我慢できずに知り合いの産婦人科医に相談したところ、「子宮内膜症」と診断された。

内科医として働くなかで、自分の体に負担がかかっている自覚はあった。しかし、出産と育児を経てその負担はさらに増し、このままではいけない、しっかりと体のメンテナンスをしなければと感じるようになった。そして、どこか信頼できる施術を受けられる場所を探し始めた。

ただ、もともと怖がりな性格だったため、整体のような施術を受けることに抵抗があり、これまで避けてきた。しかし、職場の看護師から「体調が悪いなら、私が通っているカイロプラクティックの先生がすごくいいですよ!優しい先生なので安心できますよ!」と紹介された。

知り合いの看護師からの「優しい先生」という言葉に安心感を覚え、紹介という形で当院へ来院された。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    首から肩にかけての過緊張

  • 02

    腰部起立筋の過緊張

  • 03

    下部腰椎にスポンジ状の浮腫

経過と内容
初診時の状態では、右の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、骨盤部と下部腰椎、下部頸椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また下部腰椎や右仙骨翼、隆椎周辺に強い浮腫が確認され、腰部起立筋と首から肩にかけては過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD5レベルで重度の骨盤の傾きもあり、腰部前弯カーブは消失していた。首の椎間板の段階は慢性的なD6レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックを通り越してスワンネック(逆カーブ)となっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事と子育ての関係で週1回のケアから開始した。

6週目(6回目のアジャストメント)には、腰痛が大幅に軽減し、昼休憩で立ち上がる際に感じていた痛みは気にならなくなった。

17週目(12回目のアジャストメント)には、診療中の腰痛はほとんど消失し、寝起きの頭痛も軽減してきた。この頃には生理痛がすっかりなくなり、便秘薬を服用しなくても3~4日に一度は自然な排便が見られるようになった。

27週目(17回目のアジャストメント)には、寝起きの頭痛は完全に消失。便秘も大幅に改善され、2日に1回は排便がある状態になった。

36週目(21回目のアジャストメント)には、便秘が完全に解消され、毎日1回は排便があるようになった。また、診療中に気になっていた足先の冷えもほぼ感じなくなった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回のケースでは、もともとあった首や肩のこり、便秘に加え、出産後に寝起きの頭痛や足の冷え、生理痛、便秘の悪化など、症状が多岐にわたっていた。

首や肩のこりには大きく分けて2つのタイプがある。1つは、骨格の乱れによって神経に負担がかかり、頭の重さを支えきれずに筋肉が過緊張を起こすケース。もう1つは、自律神経の乱れによって交感神経が過剰に働き、全身の筋肉が緊張してしまうケースである。

今回の首肩こりは、前者の骨格的な問題が主な原因と考えられる。レントゲン検査では、首の椎間板が6段階中6段階目に達し、椎骨の変性が進んでいた。また、首のカーブが失われ、S字の逆カーブを形成している状態であり、神経機能に多大な負担が掛かった問題が筋肉の過緊張を引き起こしていたと考えられる。

検査結果では、下部頸椎と下部腰椎に強い反応が見られた。これらの部位はどちらも交感神経の支配を受けるため、この機能が低下すると、自律神経のバランスが崩れることがある。

腸の動きは副交感神経が優位なときに活発になるが、もともと便秘の傾向があったうえに、出産後にさらに悪化したことを考えると、自律神経の乱れによって交感神経機能が低下し、本来の排泄機能が十分に働かなくなった結果、便秘が悪化していたと考えられる。

寝起きの頭痛も、交感神経機能の低下が原因の一つと考えられる。特に下部頸椎は、代謝を調整する甲状腺と深く関係している。この甲状腺機能が低下することで体内に老廃物が蓄積してしまう。寝ているときは誰でも代謝が低下している状態のため、日常生活での毒素の蓄積が、甲状腺機能低下でさらに顕著になり、それが寝起きの頭痛を引き起こしていた可能性がある。

足先の冷えが強くみられたが、一般的に手足の冷えは交感神経が過剰に働いたときに起こりやすい。しかし、今回のように足だけが冷えるケースでは、腰や骨盤の神経に問題が生じていた可能性が高い。腰や骨盤の神経機能に異常があると、下半身の血流が悪化し、足の冷えにつながることがある。

生理痛に関しては、プロスタグランジンという物質が関与している。この物質は不要になった子宮内膜や経血を体外へ排出する役割を持つが、分泌量が過剰になると、子宮が強く収縮し、生理痛が悪化することがある。

生理は女性の体にとって月に一度の体のお掃除となるが、交感神経機能の低下によって代謝機能が低下して、体内に老廃物が蓄積していたため、それを排出しようとしてプロスタグランジンの分泌が増加し、強い生理痛を引き起こしていたと考えられる。

腰痛についても、レントゲン検査では下部腰椎の椎間板が6段階中5段階目の状態だった。座位姿勢では、腰への負担は立っているときの1.4~1.7倍に増加するとされている。さらに、診療中に前かがみの姿勢を取ったり、パソコン作業をしたりすると、上半身が前方に移動することで腰への負荷がさらに増大し、長年にわたって腰部の神経に強いストレスがかかっていたと考えられる。

アジャストメントによりサブラクセーション(神経の圧迫)が解消され、自律神経のバランスが整ったことで、さまざまな症状が改善されたと考えられる。首や肩のこりや腰痛だけでなく、自律神経の乱れによる症状も多くみられたが、神経の流れを正常にすることで、体の情報が脳に正しく伝わり、自然治癒力が向上することの重要性が改めて確認できる症例である。
首肩こり・便秘に加え、出産後の頭痛や冷え、生理痛、腰痛が悪化
首肩こり・便秘に加え、出産後の頭痛や冷え、生理痛、腰痛が悪化 首肩こり・便秘に加え、出産後の頭痛や冷え、生理痛、腰痛が悪化 首肩こり・便秘に加え、出産後の頭痛や冷え、生理痛、腰痛が悪化
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop