20年間改善しなかった舌痛症

20年間改善しなかった舌痛症

20年以上、どこへ行っても治らなかった舌の痛みが、わずか数ヶ月で改善!

50代男性
来院に至った経緯
サーフィンが趣味で、14歳から約40年間続けているが、今から22年前、大波にさらわれて頭から砂浜に叩きつけられる事故に遭った。それ以来、首に違和感が残り、痛みに似た詰まり感を感じ続けていた。

その約1年後、右顎に強い痛みが出て口が開かなくなった。サーフィンの事故との関連は不明だが、顎の痛みが出る半年ほど前から、口を開けるたびにクリック音が鳴っていた。

当時は仕事のストレスが極度に高く、自分でも分かるほど歯を食いしばることが多かった。食いしばりがひどく、歯科では「口腔内の骨が隆起している」と指摘された。また、食いしばりが強いと決まって頭痛も発生していた。

顎の痛みや食いしばりを意識し始めてから半年後、舌の奥に耐えがたい激痛が生じた。その痛みは火傷をしたような灼熱感があり、耐え難いほどだった。通常は舌の左奥に出るが、右奥に移動することもあった。

病院では舌痛症と診断されたが、明確な治療法がないと言われた。口腔外科や顎関節症専門の病院を受診したものの、症状はまったく改善せず、以降20年以上も舌痛症に苦しんでいる。

舌痛症が発症してから半年後、信号待ち中に4トントラックがノンブレーキで突っ込み、乗っていた車が大破するほどの事故に巻き込まれた。それ以来、不安感が消えず、病院では抗不安薬が処方された。

抗不安薬を服用すると舌の痛みが軽減し、10段階中「10」だった痛みが「3〜4」程度に落ち着いた。しかし、その影響か、味覚が鈍くなり、食べ物の味を極端に薄く感じるようになった。不安感自体は10年前に解消されたが、薬をやめると舌の痛みが再び「10」まで戻るため、現在も服用を続けている。

さらに1年前、バイク同士の正面衝突事故に遭った。その際、ヘルメットの紐を締めていなかったため、頭部を強打し、頭蓋骨にヒビが入った。検査の結果、脳の前頭葉の一部が死滅していると診断され、それ以来嗅覚障害が発生。ほとんど匂いを感じられず、鼻の奥に異臭を感じることが増えた。これは舌痛症の苦痛にさらに追い打ちをかけることになった。

また、幼少期から腸が弱く、乳製品を摂取すると下痢を起こしていた。成人してからもこの症状は続き、ひどいときには便を漏らしてしまうこともあった。腹痛を伴うことはなく、水のような下痢が慢性的に続いていた。

さらに、昔から手足が極端に冷たく、末端冷え性にも悩まされていた。10年前には腰椎5番のヘルニアを発症したが、現在は腰痛を感じることはなく、たまにマッサージガンでケアする程度だった。

舌痛症を発症してからの20年間、口腔外科や顎関節症専門医だけでなく、整体院、鍼灸院、オステオパシーなど、さまざまな代替療法を試したが、まったく改善しなかった。カイロプラクティックも試し、有名なカイロプラクティック治療院を訪れたものの、何の変化もなかった。

そんな中、YouTubeで塩川満章先生の動画を視聴し、「この先生ならすごい施術が受けられそうだ」と感じた。しかし、銀座の治療院は遠方で通院が難しいため、「近くに弟子の先生はいないか」と探したところ、藤沢駅前に塩川カイロプラクティック治療室の副院長を務めていた先生がいることを知った。

多忙のため、まず妻が先に来院。施術後、「とても良かった」と高評価を得たため、妻の紹介で来院することになった。


【神奈川県茅ケ崎市から来院】
初診の状態
  • 01

    第一頸椎右横突起にスポンジ状の浮腫

  • 02

    頸部右胸鎖乳突筋の過緊張

  • 03

    右仙腸関節の可動域制限

経過と内容
初診時の状態では、右の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また第一頸椎右横突起と右上後腸骨棘上端に強い浮腫が確認され、頚部右胸鎖乳突筋と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD4レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階も慢性的なD4レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。

1週目(1回目のアジャストメント)には、開きにくかった右顎がスムーズに開くようになった。

3週目(3回目のアジャストメント)には、舌痛症の痛みが大幅に軽減。痛みの強さを「10」とした場合、当院に初めて来院した時点では「3~4」、ひどいときで「5」だったが、この時点で「1」程度まで落ち着いた。ただし、舌の奥の方に軽いしびれ感が残る状態だった。

4週目(4回目のアジャストメント)には、舌の痛みがさらに軽減し、しびれ感も消失。血流の改善がみられ、これまで冷え切っていた手足の温度が上がり、特に足首から先に温かさを感じるようになった。また、長年悩まされていた下痢もほとんど気にならなくなった。

6週目(6回目のアジャストメント)には、食いしばりによる頭痛が完全に消失。骨盤部の安定性も向上し、この時点で施術の頻度を2週間に1回へと調整することができた。

9週目(9回目のアジャストメント)には、舌痛症による痛みが完全に消え、薬を服用しなくても違和感がまったくなくなった。来院時の報告では、すでに8回目のアジャストメントの時点で痛みが消失していた可能性が高いと考えられる。

現在は、味覚障害以外の症状はすべて落ち着いているが、今後の回復の可能性を考えて、定期的なカイロプラクティックケアを継続している。

考察
今回の舌痛症の主な原因は、上部頸椎における神経圧迫であったと考えられる。なぜなら、舌の感覚を支配する神経と上部頸椎は密接な関係にあるためである。脳から伸びる舌咽神経(第9脳神経)は、舌の後方3分の1の味覚や痛覚を司る神経であり、その機能が正常に働かないことで痛みや味覚の異常が生じる可能性がある。

舌痛症が20年以上続いていたが、今回の施術によって舌の後方に出ていた痛みが改善されたことから、舌咽神経の機能回復が起こったと考えられる。味覚が極端に薄く感じられる問題についても、舌咽神経の機能がまだ完全には回復していない可能性があるため、今後の施術を継続することでさらなる変化が期待できる。

舌痛症が発症する前に顎関節症を経験していたことも、上部頸椎への慢性的な負担を示唆している。顎関節症の原因が外傷ではない場合、多くのケースで上部頸椎(特に第一頸椎)の機能異常が関与していることが知られている。なぜなら、顎関節の動きを支配する神経は上部頸椎と密接に関連しているため、頸椎のバランスが崩れることで顎関節の機能異常を引き起こす可能性がある。

検査では上部頸椎だけでなく骨盤部にも強い反応が確認された。上部頸椎と骨盤部はともに副交感神経が支配する領域であり、これらにサブラクセーション(神経機能の異常)があることで、交感神経が過剰に働き、自律神経のバランスが崩れていたと考えられる。

末端冷え性の症状もみられたが、これは交感神経の過活動による特徴的な症状の一つである。交感神経が過剰に働くと、末梢の血管が収縮し、血流が低下することで末端の冷えが生じる。今回のケースでは、この状態が長期間続いたため、慢性的な末端冷え性が発症していたと考えられる。

食いしばりによる頭痛も発症していたが、食いしばりは交感神経の過剰な働きにより体が慢性的な緊張状態にあることを示している。顎関節周辺の筋肉が硬直することで血流が滞り、結果的に頭痛を引き起こしていた可能性が高い。

また、長年にわたって続いていた下痢の症状も、副交感神経と交感神経のバランスの乱れが関与していたと考えられる。通常、腸の蠕動運動は副交感神経が優位なときに活発になるが、交感神経が過剰に働き続けると、排泄機能が過度に刺激されることで無痛の下痢が発生することがある。本症例でも、腸の自律神経バランスが崩れていたことで、慢性的な下痢が続いていた可能性がある。

アジャストメントによってサブラクセーション(神経機能の異常)が解消されたことで、20年以上続いていた舌痛症の痛みだけでなく、さまざまな自律神経症状の改善につながったと考えられる。

本ケースでは、過去の交通事故により嗅覚を支配する嗅神経(第1脳神経)の一部が損傷し、嗅覚障害が発生していた。この障害は脳の組織欠損によるものであるため、嗅覚の回復は難しいと考えられるが、その他の症状については大幅な改善が見られた。

特に、20年以上も続いていた舌痛症がわずか9回のアジャストメントで解消されたことから、適切な検査により問題のある神経領域を特定し、神経の流れを整えて体の情報を脳へ正しく伝達することの重要性が再確認できた症例である。
20年間改善しなかった舌痛症
20年間改善しなかった舌痛症 20年間改善しなかった舌痛症 20年間改善しなかった舌痛症
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop