2025.03.11

人生100年時代、更年期を快適に送るカギ

カテゴリ: 健康通信
人生100年時代、更年期を快適に送るカギ

更年期は、多くの女性にとって体調の変化を大きく感じる時期です。一般的に40代後半から50代にかけて訪れ、女性ホルモン、特にエストロゲンの分泌が減少することで様々な症状が現れやすくなります。

代表的な症状として、ホットフラッシュ(のぼせ・発汗)、動悸や息切れ、頭痛やめまい、肩こりや腰痛、不眠や疲労感、気分の落ち込みやイライラなどが挙げられます。これらの症状の多くは、自律神経のバランスが乱れることによって引き起こされ体に様々な影響を及ぼします。自律神経はエストロゲンの働きを調整する役割を持っており、逆にエストロゲンが適切に分泌されていれば自律神経のバランスも安定しやすいといえます。

今回のコラムでは更年期とカイロプラクティックの関係性についてお伝えしていきます。

更年期障害とは

更年期には、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することで、体や心にさまざまな変化が現れます。個人差はありますが代表的な症状を挙げていきます。

1. ホットフラッシュ(のぼせ・発汗)

まず、多くの女性が経験するのがホットフラッシュ(のぼせ・発汗)です。突然、顔や首がグッと厚くなり、大量の汗をかくことがあります。特に上半身に大量の汗をかく寝汗として現れることもあります。これが続くと睡眠不足につながることもあります。

2. 動悸や息切れ

動悸や息切れを感じることもあります。心臓が突然ドキドキと速く打つように感じたり、軽い運動や階段の上り下りでも息苦しさを覚えることがあります。突然の動悸は不安を引き起こしやすく、更年期のストレスの一因にもなります。

3. 頭痛やめまい

頭痛やめまいを感じることもよくあります。頭がズキズキと痛んだり、ふわふわとしためまいに襲われることがあり、これはホルモンバランスの乱れや血流の変化によるものと考えられています。特に疲れがたまっているときやストレスを感じているときに起こりやすくなります。

4. 肩こりや腰痛

肩こりや腰痛も、更年期に多くの女性が経験する症状の一つです。ホルモンの減少により筋肉がこわばりやすくなり、肩や腰に負担がかかりやすくなります。特に長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬くなり、痛みが悪化しやすくなります。

5. 不眠や疲労感

不眠や疲労感も更年期に多く見られる症状です。寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりすることが増え、十分な睡眠が取れないため、日中の疲れやだるさにつながることがあります。慢性的な疲労を感じることで、仕事や家事のパフォーマンスにも影響が出ることがあります。

6. 気分の落ち込みやイライラ

気分の落ち込みやイライラを感じることも少なくありません。何か特別な理由がなくても急に気分が落ち込んだり、ちょっとしたことでイライラしてしまうことがあります。これはホルモンバランスの変化によるもので自分でコントロールするのが難しいと感じることもあります。

7. 冷えやすくなる

体が冷えやすくなることも更年期の特徴の一つです。手足が冷たく感じることが増えたり、寒さを強く感じるようになったりします。これは血流が悪くなることが原因で、冷えが続くとさらに体調を崩しやすくなることもあります。

これらの症状は、ホルモンの変化だけでなく自律神経のバランスが乱れることによって引き起こされます。自分自身の体の変化を理解しながら、無理をせずにケアを取り入れていくことが大切です。

そして、ホルモンバランスに重要な自律神経をの働きには脳と体の情報伝達の役割を担う神経の流れが重要となります。

カイロプラクティックと更年期

カイロプラクティックでは、背骨や骨盤での神経圧迫を取り除き、体の自然治癒力を高めることを目的としています。特に自律神経の働きを正常化することにより女性ホルモンが適切に分泌されることによって、更年期症状の軽減に役立つと考えられます。

背骨での神経の圧迫を取り除き、交感神経と副交感神経のバランスを整えることで、動悸や息切れ、睡眠の質の向上が期待できます。また、自律神経が適切に働くことで筋肉の緊張が和らぐことで血流が良くなり、冷え性や肩こり、腰痛などの症状が軽減にも繋がります。

アジャストメントによって神経の流れが正常に働くと、ホルモン分泌を司る内分泌系の働きも活発になり、女性ホルモンのバランスが整いやすくなり、ストレスや不安感が軽減され心の安定にもつながります。

更年期を快適に過ごすためには、カイロプラクティックと合わせて、日常生活の中でバランスの取れた食事、適度な運動としてストレッチやウォーキングなど取り入れてみたり、十分な睡眠を確保することも体調を安定させるためには欠かせません。

更年期を迎える女性にとって大きな変化の時期ですが、適切なケアをすることでこの時期をより快適に過ごすことや、現在悩まれている症状を軽減することに繋がり、より快適な日々を過ごすことが可能です。

カイロプラクティックを取り入れながら、心と体のバランスを整え、より健やかで前向きな毎日を目指しましょう。

中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop