在宅ワークにおけるストレスとカイロプラクティックの関係

コロナ禍を経験し、密閉された空間でマスクをしていない人を見かけたときの不安、感染を恐れて外出を控えた結果の運動不足、友人や家族と気軽に外食ができないストレス、そして自分や大切な人が感染するかもしれないという不安や新型コロナウイルスの流行が長期化するなかで、私たちはさまざまなストレスを感じていました。
しかし、ストレスの感じ方は人それぞれです。ストレスを受けやすい人は、コロナが終息しても新たな悩みを抱え続けていることも多いでしょう。一方で、ストレスを受けにくい人はどのような状況でも前向きに日々を過ごすことができます。この違いは何に起因するのでしょうか?
今回のコラムでは、ストレスの本質とカイロプラクティックによるストレス管理の可能性についてお伝えしていきます。
ストレスのメカニズムと身体の反応
ストレス反応は、もともと人間が生存するために備わった防御機能の一部です。例えば、野生動物と対面したとき私たちの交感神経は活性化し、「戦うか、逃げるか」の選択を助けるために体が準備を始めます。この時、消化器官の活動が抑えられ筋肉へのエネルギー供給が優先されます。
この反応は、本来一時的なものであり脅威が去れば副交感神経が働き、心身をリラックス状態に戻します。しかし、現代社会においては日常的なストレスが続くことで交感神経の優位状態が持続しやすくなります。その結果、血圧の上昇、睡眠の質の低下、消化不良、免疫力の低下など身体に悪影響を及ぼすことがあります。この自律神経のバランスを整えることがストレス対策の鍵となります。
ストレスの積極的な側面と成長への影響
近年の研究では、適度なストレスが人の成長や成功に重要な役割を果たすことが明らかになっています。例えば、仕事で失敗を経験したとき、その悔しさがバネとなり次の成功につながることがあります。
また、私たちが筋肉を維持できるのは、重力というストレスが存在するからです。同様に紫外線は一種のストレス要因ですが、ビタミンDの生成を促し体内リズムを調整する役割も果たします。果物農家では、あえて水を制限することで果実に適度なストレスを与え糖度を高める手法が用いられています。
このように、適度なストレスは私たちの成長に不可欠ですが、過度なストレスは健康に悪影響を及ぼすため適切な管理が求められます。
カイロプラクティックによるストレス管理
カイロプラクティックは、ストレスによって乱れた自律神経のバランスを整える手助けをします。背骨や骨盤での神経の流れを正常にすることで、交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにしストレスへの適応力を高めることができます。
現代社会では、仕事や人間関係など避けられないストレスが多く存在します。ストレスを排除するのではなく、カイロプラクティックを活用してストレスに適応できる身体づくりを目指すことが重要です。
ストレスは決して悪いものではありません。適度なストレスは成長の原動力となります。しかし、過度なストレスは心身に悪影響を及ぼすためバランスの取れた管理が必要です。
カイロプラクティックは、自律神経のバランスを整えることでストレスによる身体の影響を軽減し、健康的な生活をサポートします。在宅ワークなど家で過ごす時間が増えたことによるストレスに対応し、より強く、しなやかな体を手に入れるために、カイロプラクティックケアを取り入れてみてはいかがでしょうか?

執筆者中島 恵
新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。