女性特有の悩みにカイロプラクティックを

女性の体はホルモンバランスの変化やライフステージごとの影響を受けやすく、それに伴いさまざまな不調が現れることがあります。生理痛やPMS(月経前症候群)、更年期障害、不妊症、冷え性、便秘、肩こりなど多くの女性が悩む症状は、実は自律神経と深く関係しています。
カイロプラクティック哲学では、体の自然治癒力(イネイト・インテリジェンス) を最大限に引き出すことを目的とし、神経系のバランスを整えることで健康をサポートします。特に、女性ホルモンの分泌を司る自律神経の働きを正常化することで、ホルモンバランスの乱れによる不調の軽減が期待できます。
今回のコラムでは、女性特有の悩みに寄り添うカイロプラクティック哲学をお伝えしていきます。
カイロプラクティックケアの重要性
カイロプラクティックでは、背骨や骨盤での神経圧迫(サブラクセーション)が神経伝達を阻害し、内分泌系や免疫系の働きに悪影響を及ぼすと考えられています。
例えば、骨盤での神経の流れが阻害されていると子宮や卵巣への血流が滞りやすくなり、生理痛が悪化する可能性があります。また、背骨や骨盤でのバランスの乱れがホルモンバランスの乱れを引き起こし、PMS(月経前症候群)の症状が強くなることもあります。
フェムテックとカイロプラクティックの併用
近年、女性の健康をサポートするためのテクノロジー「フェムテック(Femtech)」が注目されています。フェムテックとは、月経管理アプリ、骨盤底筋トレーニングデバイス、更年期ケア製品など、女性特有の健康問題を解決するための技術や製品の総称です。
カイロプラクティックケアとフェムテックを組み合わせることで、より効果的に女性の健康をサポートできます。例えば、フェムテックを活用して、より個別化されたケアが可能になります。
婦人科検診とカイロプラクティックの併用の重要性
カイロプラクティックケアを受けることで、女性特有の症状を軽減することは可能ですが、病気の早期発見・予防には婦人科検診も欠かせません。
例えば、子宮頸がんや乳がんなどは初期症状が少ないため定期的な検診が重要です。定期的なカイロプラクティック・ケアと婦人科検診を習慣化することで、より健康的なライフスタイルを送ることができます。
カイロプラクティックは、女性の体の自然治癒力を高めることで、不調を根本から改善する手助けをしてくれます。それだけではなく、病気の早期発見や予防のためにも定期的な婦人科検診を受けることが重要 です。
また、フェムテックを活用することで、自身の体調変化をより詳しく把握し、健康的な未来のためにカイロプラクティック・ケアと婦人科検診、そしてフェムテックを取り入れ、バランスの取れたケアを実践していきましょう。

執筆者中島 恵
新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。