2025.02.15

慢性的な疲れの原因は副腎!?カイロプラクティックで本来の回復力を取り戻そう!

慢性的な疲れの原因は副腎!?カイロプラクティックで本来の回復力を取り戻そう!

近頃、なんとなく疲れが抜けないと感じることはありませんか?私たちの体には環境の変化に適応する能力が備わっていますが、それでも疲労が蓄積しやすいのはなぜでしょうか?その鍵を握るのが、副腎という小さな臓器です。副腎はストレスに対抗するホルモンを分泌し、私たちのエネルギーややる気を支える重要な役割を果たしています。しかし、過度なストレスや生活習慣の乱れが続くと、副腎は疲弊し、「副腎疲労」という状態に陥ってしまうのです。

 

このコラムでは、副腎とカイロプラクティックの関係性を詳しく解説し、あなたの疲れの根本的な解決策を探っていきます!

 

体内のホルモン工場!副腎の重要な役割とは?

私たちの体には、副腎という小さな臓器が存在します。腎臓の上に位置するこの豆粒ほどの器官は、わずか7〜8gと非常に小さいながらも、生命維持に欠かせない重要な働きを担っています。

 

現代社会では、精神的なストレスに加え、気温の変化、騒音、食生活の乱れ、感染症や外傷、不安や恐怖など、さまざまな要因がストレスとして体に影響を与えます。これらのストレスは体内で炎症を引き起こし、慢性的な不調へとつながる可能性があります。通常、こうしたストレスに対抗するため、副腎から分泌されるホルモンが重要な役割を果たします。

 

副腎が分泌するホルモンには、コルチゾール・アルドステロン・副腎アンドロゲンなどのステロイド系ホルモンと、アドレナリン・ノルアドレナリンといった副腎髄質ホルモンがあります。ストレスを受けると交感神経が活性化し、アドレナリンの分泌が促進され、血圧や血糖値の上昇、心拍数の増加が起こります。同時に、脳の視床下部からホルモンが放出され、最終的に副腎皮質がコルチゾールを分泌し、抗ストレス作用や抗炎症作用を発揮します。

 

しかし、この状態が長く続くと副腎が過剰に働き、疲弊してしまいます。これが「副腎疲労」と呼ばれる状態です。副腎が疲労すると、やる気が低下し、女性ではPMS(月経前症候群)の悪化、男性では性欲の減退などの症状が現れることがあります。また、副腎は他のホルモン分泌器官とも深く関わっており、甲状腺や血圧調整機能にも影響を及ぼす可能性があります。さらに、副腎疲労は消化・吸収機能にも悪影響を与え、全身の健康状態を悪化させる原因となります。

 

副腎疲労を回復させるには?

副腎疲労の回復には、規則正しい生活習慣が不可欠です。特に、食生活の改善が重要視されています。

 

副腎をサポートする栄養素として、良質なタンパク質や脂質が推奨されています。例えば、イワシやアジなどの青魚には、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれ、炎症を抑える効果があります。また、オリーブオイルなどに含まれるオメガ9脂肪酸は、副腎疲労による慢性炎症の軽減に役立ちます。

 

一方で、食事によって副腎に負担をかけることもあります。血糖値を急激に上げる砂糖類、小麦に含まれるグルテン、乳製品に含まれるカゼイン、食品添加物や遺伝子組み換え食品などは、体内の炎症を引き起こし、副腎の働きを弱める可能性があります。

 

また、カフェインの過剰摂取にも注意が必要です。コーヒーに含まれるカフェインは、副腎を刺激し、コルチゾールの分泌を促します。しかし、副腎疲労の状態でカフェインを摂取し続けると、すでに疲れ切った副腎をさらに酷使することになり、回復を妨げる悪循環に陥ります。

 

この状態は、すでに絞り切った雑巾をさらに絞ろうとするようなもので、副腎の負担をさらに増やしてしまうのです。

 

カイロプラクティックで副腎を回復!

副腎の健康を維持し、ストレスに負けない体を作るためには、適切な食生活や睡眠に加え、神経のバランスを整えることが重要です。カイロプラクティックは、神経の流れをスムーズにし、体の本来の機能を引き出すための最適なアプローチです。

 

健康を考えるとき、私たちはしばしば「外的な要因」に頼ろうとします。例えば、良質な枕やベッド、サプリメントや栄養ドリンクなど、さまざまな健康商品が市場にあふれています。しかし、どれだけ優れた健康グッズを取り入れても、体内の神経の流れが滞っていれば、その効果は十分に発揮されません。

 

本当に大切なのは、体の「内なる力」に目を向けることです。人間の自然治癒力が最大限に機能する環境を整えることで、私たちの体は本来の力を取り戻し、健康を維持できるのです。

 

例えば、睡眠の質を高めるために枕や寝具にこだわるのも良いですが、就寝前にスマホやテレビを見る習慣があれば、交感神経が優位になり睡眠の質が低下してしまいます。睡眠時に交感神経が過度に働くと、副腎への負担が増し、さらに疲労を蓄積させる原因になります。

 

カイロプラクティックは、神経の流れを正常化し、脳と体の連携をスムーズにすることで、副腎の機能をサポートします。これにより、ストレスへの適応能力が向上し、副腎疲労の改善につながります。

 

健康を維持するためには、外部の対策だけでなく、体の内側の声に耳を傾けることが大切です。カイロプラクティックを通じて、神経のサイクルを整え、体本来の機能を最大限に引き出し、より健康な体を手に入れましょう!

前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop