腎臓の本来の力を引き出せ!カイロプラクティックで老廃物をしっかり排出し、健康な体へ!

あなたの体に溜まった老廃物、本当に排出できていますか?腎臓は、体内の不要なものを排出し、生命を維持するために重要な役割を果たしています。しかし、神経の流れが乱れると、その機能が低下し、必要なものを失い、不要なものを溜め込んでしまうことも…。
このコラムでは、生きるために欠かすことができない腎臓の機能とカイロプラクティックの関係性について解説していきます。
腎臓の排泄機能が果たす重要な役割
生命維持には、「同化(吸収)」「排泄」「生殖」「成長」「適応」の5つの機能が必要とされます。その中でも腎臓は、「同化(吸収)」と「排泄」の両方に深く関わる臓器です。これらの機能が正常に働くためには、神経のサイクルが適切に機能していることが不可欠です。
腎臓の主な役割は尿を生成し、体に必要なものを保持しながら、不要なものを体外へ排出することです。しかし、神経の流れが乱れると、脳と腎臓の連携がうまく取れず、本来排出すべきものが体内に残ったり、必要な成分が失われてしまう可能性があります。これにより、体内環境が乱れ、健康に悪影響を及ぼします。
また、尿の99%は体内に再吸収されます。これは、尿にはタンパク質や糖質など、生命維持に欠かせない成分が含まれているためです。しかし、神経の流れが滞ると、体に必要な成分までもが過剰に排出され、健康リスクを高めることになります。
塩分摂取と腎臓の関係
一般的に「塩分の摂りすぎは健康に悪い」と言われますが、腎臓は血液中のナトリウム濃度を調整する重要な役割を果たしています。通常、ナトリウム濃度は0.9%に保たれており、これが高すぎても低すぎても細胞の機能に影響を及ぼします。実際、病院で使用される生理食塩水も、この濃度に設定されています。
塩分を過剰に摂取すると、腎臓は体液量を増やし、ナトリウム濃度を調整しようとします。その結果、体に水分が溜まり、むくみや血圧上昇が起こることがあります。しかし、塩分がすべて悪いわけではありません。私たちの生命は海から生まれたものであり、自然界に存在する塩分が本来体にとって有害であるとは限りません。
むしろ、適度な塩分摂取であれば問題はなく、腎臓が正常に機能していれば、余分な塩分を適切に排出できます。しかし、むくみや血圧の上昇が気になる場合は、塩分そのものが原因ではなく、神経のサイクルが乱れて腎臓の機能が低下している可能性があります。
カイロプラクティック・ケアと腎臓機能の関係
腎臓の働きは自律神経によってコントロールされており、私たちが意識することなく尿の生成・排泄が行われています。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、副交感神経が優位になると尿意をもよおし老廃物の排出を促し、交感神経が優位になると尿をためる機能が活発になります。
しかし、神経の流れが阻害される(サブラクセーションが起こる)と、脳が腎臓の状態を正しく把握できず、排泄機能がうまく働かなくなる可能性があります。カイロプラクティック・ケアは、神経のサイクルを正常化し、脳と腎臓の連携をスムーズにすることで、血液のろ過機能や体内の水分・電解質バランスを整える助けとなります。
腎臓の健康を維持することは、体内環境の正常化につながり、全身の健康にも影響を及ぼします。排泄機能を高め、老廃物を適切に排出するためにも、カイロプラクティック・ケアを取り入れ、健康な体を維持していきましょう!

執筆者前田 一真
神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。
笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。