視力の健康は目と脳をつなぐ神経にあった!カイロプラクティックで目の疲れをスッキリ解消!

視力の役割とはモノの形状を判断できる能力があることで小さな物を見分けられれば視力が良いということになります。
古代アラビアでは北斗七星の端から2番目のミザールという星の隣にアルコルというふたご星があります。正常な視力であれば、この星が2つだと見分けることができる。とされており、後の視力の1.0の指標になったとされています。
このコラムでは、目の機能とカイロプラクティックとの関係性についてお伝えしていきます。
目の細胞数は1億2600万個!
眼球の内壁にある網膜は、視覚的な映像を信号に変換し、視神経を通じて脳に届ける働きがあります。カメラで例えるとフィルムにあたり、10層からなる、とても薄い膜となります。厚さは、中央部で0.3~0.4㎜、周辺は0.15㎜となります。
眼球の直径は10円玉とほぼ同じ大きさで、約24㎜。このうち「ひとみ」と呼ばれる部分が瞳孔で、網膜に投射する光の量を調節しています。ひとみが黒く見えるのは、網膜に入った光が跳ね返らず吸収されているからです。網膜が外部からの光の刺激をキャッチするとき、実際に刺激を受ける細胞が視細胞となります。
視細胞は2種類あり、それぞれの機能に応じた役割を担っています。明るい場所で光を感じて色を見分ける視細胞を錐状体(すいじょうたい)といい、その細胞の数は600万個となります。暗い場所で薄明かりを感じる視細胞を杆状体(かんじょうたい)といい、その細胞の数は1億2000万個となります。
つまり、1ミリ以下の薄い網膜の中に1億2600万個もの視細胞があることになります。ちなみに、人間の数百倍の視力を持つ鳥類は、ほとんどが錐状体だけの網膜で、杆状体を持っていないため、夜はまるでものが見えなくなります。夜、目が効かないことを “鳥目” というのはそのためです。
人間が生活の中で夜、目が見えにくくなる原因の多くは、ロドプシンという杆状体に存在する視物質の減少とされています。ロドプシンとは、物を見る働きを支える視神経の細胞に含まれる色素のことです。このロドプシンが減少すると、杆状体の感受性が低下し、いわゆる鳥目のような状態になってしまいます。ロドプシンはビタミンAの不足によって減少するため、ビタミンAを適度に摂取することで、鳥目を改善できるケースもあります。そのほか、目に良いといわれるブルーベリーに多く含まれるアントシアニンは、ロドプシンを作る材料になり、暗順応の機能を高める効果があるとされています。
暗い場所から明るい場所へ移ったときは、このロドプシンが一瞬のうちに分解されます。 また瞳孔の周囲にある虹彩(こうさい)も、光を取り込む量を減らすために、一気に縮みます。 まぶしい感覚が起こり、目に痛みを感じるのはこのためです。
明るい場所に目が完全に慣れるまでは30秒~1分ほどかかります。逆に、明るい場所から暗い場所に移動したときに眼が痛くならないのは、虹彩がゆっくりと広がるからです。暗い場所に入って4~5分すると、その暗闇のものがだいたい見えるようになり、その後、20~30分もすれば目が完全に暗闇になれます。
この目の仕組み上、突然明るい場所や暗い場所に入ると、瞳孔の収縮によって見えるようになるまでのタイムラグがあるため、全く見えなくなる瞬間があります。トンネルなどの出入り口で交通事故が多いのはそのためです。錐状体は色を判別できますが、杆状体は色を判別することができません。そのため、暗闇では色が分からないのです。
ただ少しでも光があれば錐状体が働くため、暗闇でも赤いランプなどは赤色と判断することができます。
人間は情報の80%は視覚から得ている
人間は「視覚」「聴覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」の5つのセンサーで、ありとあらゆるものの情報をキャッチしています。その中でも、 “百聞は一見にしかず” ということわざがあるように、五感でもっとも情報を得ているのは視覚となります。
人間は、外部の情報の実に80%を視覚から得ています。聴覚からの情報は約10%、残りの3つの感覚器官で10%です。この3つの感覚の情報優先度は嗅覚、触覚、味覚の順だといわれています。
音声の聞き取りでは耳だけを働かせていると考えがちですが、会話などでは耳だけではなく目も活発に働いていて、話し相手の顔の表情や動きを捉えています。特に騒々しく音声が聞き取りにくい環境では、唇の動きを読み取る読唇術が自動的に働き、耳による音声の聞き取りを助けています。
英国の心理学者、H・マガークは、「が」と発音する時の顔をビデオで撮影し、音声だけを「ば」に入れ替えて再生して、どう聞こえるかという実験を行ったところ、多くの人は「が」と「ば」の中間の音である「だ」と聞き取ったといいます。
これは耳と目からの2種類の情報が脳で融合した結果で、この現象はマガーク効果と呼ばれています。
視力8.0の視力を持つマサイ族
近年、近視人口の割合が増加しています。 視力が低下し、重度の近視になってしまうと、「このまま目が見えなくなるんじゃないか」と不安になる方もいると思いますが、近視に関しては0.02より悪くなることはありません。
近視とは水晶体の形を変えるための筋肉、毛様体筋の働きが弱くなり、眼球が横に長くなってしまい、網膜できちんと合うはずのピントが合わなくなっている状態を指します。いくら近視が進んだからといって、眼球が平べったくはなることはありません。眼球が3㎜程度伸びると視力は0.02となりますが、眼球が3㎜以上伸びることはまずないため、0.02が近視の最低ラインとなります。
ちなみに、生後1カ月の新生児の視力も0.02ほどで、1歳から1歳3か月でようやく視力0.2ぐらいになります。0.02とは目の前にあるメガネを探すこともできないほどなので、新生児はほとんど目が見えていない状態ですね。近視の原因としては遺伝説、環境説、成長説がありますが、もっとも有力とされる近視の要因は環境説です。
一昔前はそれほどでもなかった近視人口の割合が、最近になって急激に増加している原因はパソコンやスマートフォン、ゲーム機という「近くの物を見る習慣」の浸透にあるとされています。近くの物を見ると、水晶体のピントを合わせる為に働く毛様体筋が緊張します。これが度を過ぎると、毛様体筋の緊張が固定化されてしまい、元に戻らなくなり目が悪くなってしまうのです。
日本では1.2~1.5あれば視力がいいといわれます。ちなみに、この記事の筆者である私(前田一真)は裸眼での視力が2.0あり、日本人の中では視力はかなり良い方だと思います。ですが、上には上がいてアフリカの人たちは4.0~6.0が一般的であるといいます。
その中でもスゴイのが、遊牧生活を続けているマサイ族の人達で、中には8.0の視力を持つ人もいるそうです。 視力8.0とか想像がつきませんが、どれほどかというと、視力表の一番小さい文字を20メートル離れた場所からでも読めたり、約8㎞先にいるライオンの姿が認識できるほどらしいです。
ギニア共和国出身のタレント、オスマン・サンコンさんは日本に来た当時、視力6.0だったそうですが、長い日本生活の中で視力1.2まで低下してしまったそうです。それだけ視力は環境に左右されてしまうのです。マサイ族のように遠くを見て、目の緊張をときほぐせば近視の予防にもなるでしょう。
カイロプラクティックによる視機能のサポート
目が正常に機能するためには、脳が目やその周囲の筋肉の状態を正確に把握し、適切にコントロールすることが不可欠です。しかし、脳と目をつなぐ神経の流れに障害が生じると、視覚情報の処理がスムーズに行われず、視力や目の機能に悪影響を及ぼす可能性があります。
このような神経の乱れがあると、暗い場所で急に視界が悪くなる、目を酷使した際に眼精疲労が起こりやすくなる、さらには目の疲れによる頭痛や首のこりといった症状が引き起こされることがあります。
カイロプラクティック・ケアによって首や背骨のバランスを整えることで、神経の流れが正常化し、脳と目の情報伝達がスムーズになります。その結果、目のピント調節機能が向上し、眼精疲労の軽減や視界のクリアさが維持されることが期待できます。さらに、首や肩の緊張を和らげることで血流が促進され、目への酸素や栄養の供給が改善されるため、目の健康維持にもつながります。
目の不調は単なる疲れではなく、神経の働きや全身のバランスが関係していることが多いため、根本的なケアが重要です。カイロプラクティックを取り入れることで、視力の低下を予防し、目の負担を軽減しながら快適な生活を維持することができます。日常的に目の疲れを感じている方は、ぜひカイロプラクティック・ケアを試してみてください!

執筆者前田 一真
神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。
笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。