115京2900兆通りの血液型!?個性あふれる血液とカイロプラクティックの深いつながり

私たちの体内を巡る血液は、生命維持に欠かせない重要な要素です。体重の約13分の1を占めるとされ、そのうち3分の1を失うと生命の危機に直面するといわれるほど、血液の存在は生きるうえで不可欠です。
さらに、血液には個人ごとの特性があり、血液型による違いも存在します。地域によって分布の傾向が異なるのも興味深いポイントです。血液は絶え間なく循環し、体の隅々まで酸素や栄養を届け、老廃物を回収するという重要な働きを担っています。
このコラムでは、血液の構成や役割とカイロプラクティックの関係性について詳しく解説していきます。
血液の構成とその働き
血液は 血球(約45%)と 血漿(約55%)の2つの成分で構成されています。血球はさらに 赤血球・白血球・血小板 の3種類に分類され、それぞれが異なる役割を果たしています。
・赤血球—酸素を運ぶ生命の運搬役
赤血球は、ヘモグロビンという赤色のタンパク質を含み、中央がへこんだ円盤状の形をしています。肺から取り込んだ酸素を全身に運び、代わりに二酸化炭素を回収して排出する役割を持っています。赤血球の寿命は約120日と長く、血液中の大半を占める細胞です。
・白血球—体を守る免疫の要
白血球は赤血球よりも2倍ほど大きく、細菌やウイルスを攻撃し、体を防御する働きをします。体内に侵入した異物を分解し、免疫機能を強化する役割を担っています。血液中の割合は少ないものの、感染症を防ぐために不可欠な存在です。また、老化した赤血球の除去など、体内のクリーニングも担当しています。白血球の寿命は約2週間とされています。
・血小板—止血のプロテクター
血小板は、骨髄内の細胞のかけらから作られ、傷ついた血管を修復し、止血を行う役割を持っています。血液凝固の仕組みに関与し、体を守る大切な存在です。しかし、血小板は他の血球に比べて寿命が短く、わずか1週間程度で新しいものに入れ替わります。
・血漿—生命を支える液体成分
血漿の約90%は水分でできており、残りの成分はタンパク質、脂質、糖類、無機塩類などです。血漿は血球を運ぶだけでなく、酸素や栄養素を細胞に届け、老廃物を回収する役割を担っています。
血液型の多様性—115京通り以上の組み合わせ
血液型といえば、一般的には ABO式血液型 が広く知られています。これは1900年にオーストリアの生物学者 カール・ラントシュタイナー によって発見され、彼はこの功績によりノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
・ABO式血液型の分布
O型:アフリカ大陸に多く、南米でも約9割がO型
A型:北欧・西欧・北米で多く、日本でも最も多い
B型:アジアに多く分布
AB型:比較的少数派で、世界的に希少な血液型
また、血液型は両親からの遺伝によって決まり、A・B・Oの組み合わせによって AA・AO・BB・BO・OO・AB の6種類の遺伝子パターンが存在します。
ABO式のほかにも MN式血液型(1927年発見)や、1940年に発見された Rh型血液型 など、多くの分類があります。Rh型には12種類以上のバリエーションがあり、大きく Rh+(陽性)とRh-(陰性) に分けられます。日本人の 99.3%はRh+ であるため、Rh-の血液型は極めて希少です。
さらに、現在までに 60種類以上の血液型分類が発見されており、それらを組み合わせると115京2900兆通り にものぼるとされています。もしかすると、まったく同じ血液型の人間はほとんど存在しないのかもしれません。
輸血を行う際には、血液型の適合性が重要です。同じ血液型であれば問題なく混ざりますが、異なる型の血液を輸血すると、血液凝固などの危険な反応を引き起こす可能性があります。そのため、輸血前には必ず血液型の検査を行い、安全性を確認する必要があります。
血液とカイロプラクティックの関係性
血液は生命維持に不可欠な役割を果たしており、酸素や栄養の運搬、免疫機能の維持、老廃物の排出など、私たちの健康を支えています。また、血液型には膨大な組み合わせがあり、一人ひとり異なる個性を持っていることも興味深い点です。
しかし、血液がその機能を十分に発揮するためには、円滑な血液循環が不可欠です。血液は 心臓から全身へ送り出され、動脈・静脈・毛細血管を通って巡ることで、各細胞へ酸素と栄養を届け、老廃物を回収します。この血流をスムーズに保つために、自律神経の働きが重要 であることが分かっています。
自律神経は、交感神経(血管を収縮させ、血圧を上げる)と副交感神経(血管を拡張させ、リラックス状態を作る)から成り立っています。この2つの神経がバランスよく機能することで、血流が適切に調整されます。しかし、ストレス・姿勢の乱れ・骨格の歪みなどが影響し自律神経が乱れると、血液の流れが滞り、酸素や栄養の供給が不十分になってしまうことがあります。
ここでカイロプラクティック・ケアが重要な役割を果たします。カイロプラクティックは、 背骨や骨盤にあるサブラクセーション(根本原因)を調整し、神経の流れを正常化することで、自律神経のバランスを整えます。その結果、血管の拡張と収縮のコントロールが改善され、血液の循環がスムーズになるのです。
血流が良くなることで、全身の細胞に酸素や栄養がしっかりと行き渡り、疲労回復やエネルギー供給がスムーズになります。また、老廃物の排出が促進されることでデトックス効果が高まり、免疫機能の向上によってウイルスや細菌への抵抗力が強化されます。さらに、血行が改善されることで、手足の冷えやむくみの軽減も期待できます。
血液の健康を守るには、バランスの取れた食生活や適度な運動ももちろん大切ですが、神経の働きを正常に保つことも不可欠です。カイロプラクティック・ケアを取り入れることで、自律神経と血流のバランスを整え、体全体の健康を維持することが可能になります。
日々の生活にカイロプラクティックを取り入れ、 スムーズな血液循環と健康な身体を手に入れましょう!

執筆者前田 一真
神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。
笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。