起立性調節障害

起立性調節障害は、自律神経が乱れている身体からのSOSのサイン!

起立性調節障害は、自律神経が乱れている身体からのSOSのサイン!

起立性調節障害は、子供に起こる自律神経失調症の一種になります。近年、起立性調節障害に悩むお子さんや親御さんがとても増えています。当院でも、コロナウイルス騒動以降は、起立性調節障害の患者様が特に増えたなという印象です。

1999年、旧厚生省科研費調査によると、小児で起立性調節障害を発症している人数は、軽症例を含めると中学生、高校生の約10%とされています。一学年で全国約12万人、中高生全体では約70万人と推定されています。

小児科を受診した10~15歳の子どもでは、受診数全体の約8%が起立性調節障害であったとされているデータもあります。また、日常生活に支障はないが、欠席を繰り返し不登校状態に陥るような重症例は約1%であるとされており、全国では約7万人にのぼると推定されています。

起立性調節障害は、遊びに行くことはできるが学校には行けないという、周囲の理解を得ることが難しい症状が出ることもあり、悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

このコラムでは、起立性調節障害に対する正しい知識と、一般的な治療法とカイロプラクティックでの対策法の違いをお伝えしていきます。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • いくら起こしても子供が朝起きられない
  • 小学生で円形脱毛症があり、ストレスが掛かっているのかと心配
  • 遊びには行けるが学校には行けないので、周囲の理解が得られずに困っている
  • 子供が昼夜逆転の生活で夜寝てくれない
  • 原因不明の倦怠感、食欲不振があり、生活に支障をきたしている

一般的な起立性調節障害に対しての治療法common medical care
一般的な腰痛に対しての治療法
起立性調節障害の主な症状は、起立時に脳血流が低下するために、めまい、立ちくらみ、ふらつき、頭痛などが起こりやすくなるとされています。また気分不良、倦怠感など精神的なことが原因と思われる症状が現れることが特徴になります。

それ以外でも原因不明な動悸、腹痛、食欲不振、朝起きられない、夜寝つけないなど症状は多岐にわたります。重篤な症状として失神発作を起こしてしまうこともあります。

一般的に考えられる治療法は、まず日常生活の見直しになります。適度な運動、規則正しい生活リズム、十分な睡眠を取ることなどが一番の対策法とされています。ですが、実際には夜眠ることができず、精神的な疾患が現れていることも多いため、睡眠薬や抗うつ薬、抗不安薬など薬物療法が選択されることも多くあります。

起立性調節障害は、自律神経系の異常で循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患とされています。一般的な原因としては、身体的要素以外に、精神的なストレスや環境の問題などが大きな要素として考えられています。

これらのストレス要素など外的要因を見直すことが起立性調節障害の対策法とされていますが、どれも根本的な改善とはならず、その場限りの対処法となってしまいます。

考えてみてください。もし生活環境の乱れや精神的なストレスなどの外的要因が起立性調節障害の原因だとしたら、なぜ起立性調節障害になる人とならない人がいるのでしょうか?

ここで重要なことは、起立性調節障害の対策法として外的要因に意識を向けるのではなく、体の内に意識を向けることです。日常生活ではさまざまなストレスを受けますし、生活習慣が乱れることや環境が変化することもあります。

それらの変化に対応し続けることは大変な作業です。だからこそ起立性調節障害の対策として体の内に意識を向けることが大切です。

そもそも起立性調節障害は「何かがおかしいですよ!今、体に負担がかかっていますよ!」と体が危険な状態だと教えてくれている体の内からの大切なSOSのサインです。

その体からの大切なサインをただ薬で消してしまうのではなく、問題となっている根本原因を見つけることが重要です。

カイロプラクティックでは、体の内に問題の根本原因が存在していると考えます。さまざまな検査法で問題の根本原因を特定し、起立性調節障害に対してアプローチしていきます。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
カイロプラクティックでのアプローチ
起立性調節障害で最も着目したいのは、やはり「自律神経」となります。自律神経とは交感神経と副交感神経からなります。

交感神経とは、臓器や器官などの働きを亢進させる神経系となります。車でいうとアクセルの役割があり、人間が日中活動するときに優位に働く神経になります。血圧の上昇、心拍数の増加、筋肉の緊張、発汗促進、腸の蠕動運動の抑制など多岐にわたります。

副交感神経とは、臓器や器官などの働きを抑制させる神経系となります。車でいうとブレーキの役割があり、人間が夜休まるときに優位に働く神経になります。血圧の低下、心拍数の減少、筋肉の弛緩、発汗抑制、腸の蠕動運動の亢進など多岐にわたります。

このように、私たち人間が意識しなくても動いているところ、内臓や器官の動き、血管の拡張収縮、瞳孔の開閉など、すべて自律神経によって調節されています。自律神経は、24時間365日休むことなく働いてくれる私たちの強い味方となります。

起立性調節障害とは、まさに体内の調節や環境の変化などの調節ができなくなってしまっている状態、つまり自律神経の乱れとなります。

重要なことは、脳と体を繋いでいる「神経の流れ」です。脳と体を繋ぐ神経の流れに異常があると、脳は体の状態を把握できず適切な対処を行うことができません。

つまりどれだけ薬を飲もうと、また生活習慣を見直したところで、起立性調節障害の根本改善とはならないのです。体の情報を脳へ届けてあげれば、脳は決して間違いを起こさずに、正しく対処してくれます。

カイロプラクティックケアで起立性調節障害の根本原因を解消し、快適な毎日を過ごしましょう!

起立性調節障害の患者様の声voice

起立性調節障害で走ることもできなかった子供が元気に学校に行けるようになった!

小さなころから他の子と比べると落ち着きがないなと思っていました。小学生になった頃からさまざまな症状で悩んでいました。病院では起立性調節障害だと診断されました。まだ小さいのに薬漬けになってしまうのでないかと不安でした。小学2年生のGW明けてからは、まったく学校に行けなくなってしまい、子供の将来も不安でした。病院では生活習慣を見直して、それでも改善しなければ薬を処方しますと言われました。病院では、この手の症状は付き合っていくしかないと言われましたが、薬に頼るのは絶対に嫌だったので何か良い方法はないかと思っているときに塩川先生のYoutubeを見つけました。調べたら前田先生がすぐ近くで開院されていたので助かりました。

pagetop