右脚のしびれで踊る楽しさを失った日々からの回復

右脚のしびれで踊る楽しさを失った日々からの回復

しびれと不安定感が消え、軽やかに踊れる身体へ!

30代女性
来院に至った経緯
子どもの頃からダンスを続けていたが、どれだけ運動して汗をかいても、手足などの末端が常に冷えていた。ダンスの練習は欠かさなかったが、中学生になる頃から、右足の小指に力が入らない日が増えていることに気づいた。最初はダンス中に「なんとなく力が入りにくい」と感じる程度だった。

しかし、高校生になると、右脚全体にしびれを感じるようになった。それでも、ダンスの道で生きていくと決意していたため、しびれをごまかしながら練習を続けていた。しかし次第に、日常生活でも歩行時にぐらつくような感覚が出るようになり、違和感が強くなっていった。

大学生になり、一人暮らしを始めた頃から、今度は頭痛が起こるようになった。夕方以降になると決まって両こめかみがズキズキと痛み出すため、頭痛薬を持ち歩くようになった。大学の先生に相談すると、「薬は体に良くないからやめなさい」と言われ、針治療の先生を紹介されたが、頭痛の頻度は増していった。

それから間もなく、めまいの症状が出始めた。ダンス中に突然、世界が回るような感覚に襲われることが増えた。子どもの頃から、どれだけ回転してもめまいを感じることはなかったため、どう対処すればいいのかわからず、病院を受診。めまい止めの薬を処方されたが、薬を服用することに抵抗があり、引き続き針治療を続けていた。

「何か根本的な原因があるのではないか?」と考え、脳の精密検査を受けたが、異常はまったく見つからなかった。それでも症状は治まらず、しばらくすると今度は耳鳴りが出るようになった。

大学を卒業する頃には、頭痛、めまい、耳鳴りは「いつものこと」として慣れてしまい、諦めかけていた。しかし、右脚のしびれや右足の小指に力が入りにくい症状だけは、どうしても慣れることができなかった。

社会人になり、ダンス指導の仕事に就いたが、大学生まで続いていた症状は改善せず、30歳を過ぎた頃からは脚のむくみまで感じるようになった。

ちょうどその頃、中学校の同窓会で再会した友人に相談したところ、その友人もかつて脚のしびれに悩んでいたが、「前田先生の施術を受けて、症状が改善した」と教えてくれた。

カイロプラクティックは受けたことがなかったが、信頼している友人の紹介だったため、一度施術を受けてみようと決意し、来院された。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    右上後腸骨棘上端と内縁にくぼんだ浮腫感

  • 02

    右仙腸関節の可動域制限

  • 03

    腰部起立筋の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、右の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、骨盤部と上部頸椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また右上後腸骨棘上端内縁と第一頸椎右横突起に強い浮腫が確認され、腰部起立筋と頸部右胸鎖乳突筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD5レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は慢性的なD3レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。しかし、不規則な勤務の影響で、施術の間隔が開いてしまうことも多かった。

【4週目】(3回目のアジャストメント)
学生時代から続いていた頭痛、めまい、耳鳴りがいつの間にか消えていることに本人も気づかないほどだった。また、右脚のしびれの感覚が変化し、これまでの鈍い感覚から、ビリビリとした痛みに近い刺激へと移行してきた。

【8週目】(6回目のアジャストメント)
ダンスレッスン中、生徒に指導している最中に、右足の小指に力が入る感覚を久しぶりに感じた。その日の夜、生徒が帰った後に全力で踊ってみたところ、小学生以来の「地面をしっかりつかむ」感覚が右足に戻っていることに気づいた。

【13週目】(10回目のアジャストメント)
右脚のしびれが徐々に軽減すると同時に、右のお尻の奥や腰にツッパリ感を感じるようになった。この頃には、以前のように踊っていても手足が冷えなくなっていることに気づき、30歳を過ぎた頃から悩んでいた脚のむくみも、気にならなくなっていた。一晩眠ると、翌朝には脚がスッキリと軽く感じるようになった。

【18週目】(13回目のアジャストメント)
右脚に感じていたしびれは完全になくなった。ダンス中も、今まで以上に体の安定感を実感し、学生時代よりも動きにキレがあると感じるほど、しなやかに踊れるようになった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の症例では、主訴である右脚のしびれや右足の小指に力が入りにくいという症状に加え、めまい、耳鳴り、頭痛、下肢のむくみ、末端冷え性など、多岐にわたる症状が見られた。

検査では、骨盤部だけでなく上部頸椎にも強い反応が確認された。骨盤部と上部頸椎はともに副交感神経の支配を受ける部位であり、この部位にサブラクセーション(神経機能の障害)が生じることで、自律神経のバランスが乱れていたと考えられる。

夕方以降に起こる頭痛は緊張性頭痛の特徴を持ち、交感神経の過剰な働きが影響している可能性が高い。また、末端冷え性も交感神経が過剰に働くことで末梢血管が収縮し、血液の循環が滞ることで発生する。

めまいについては、人間の平衡感覚が耳の機能に大きく依存しているため、上部頸椎の安定性がめまいの改善に寄与したと考えられる。また、耳鳴りは脳が聞こえない音を補おうとして過敏に反応することで生じることがある。これは、交感神経の過剰な刺激と関係しており、自律神経のバランスを崩す要因となる。

下肢のむくみは、骨盤が安定することで血液循環やリンパの流れが改善され、むくみの解消につながったと考えられる。

主訴である右脚のしびれや右足の小指に力が入りにくい症状は、骨盤の歪みが原因で腰部の神経に過剰な負荷がかかっていたことに起因していたと考えられる。

神経の損傷は「正常 → 痛み → しびれ → 麻痺」の順に進行するが、回復時には「麻痺 → しびれ → 痛み → 正常」の順に戻ることが知られている。今回のケースでは、最初に右足小指の力が入る感覚が戻り、次に右ふくらはぎのしびれが痛みに変わり、その後しびれが徐々に上へ移動しながら改善していった。これは、神経の典型的な回復過程を示すものであった。

今回の症例のように、右脚のしびれや右足の小指の力が入りにくいといった局所的な問題だけでなく、自律神経系の症状が併発している場合には、的確に神経系の調整が必要となる。副交感神経に焦点を当てたアプローチを行ったことで、下肢の神経回復だけでなく、自律神経のバランスが整い、多くの症状が改善されたと考えられる。

この症例からも分かるように、単に問題部位を特定するだけではなく、神経の働きを整え、適切な情報を脳へ届けることの重要性が示された。
右脚のしびれで踊る楽しさを失った日々からの回復
右脚のしびれで踊る楽しさを失った日々からの回復 右脚のしびれで踊る楽しさを失った日々からの回復 右脚のしびれで踊る楽しさを失った日々からの回復
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop