変形性股関節症と坐骨神経痛による歩行困難が改善!

変形性股関節症と坐骨神経痛による歩行困難が改善!

坐骨神経痛の鋭い痛みと脚のしびれが解消!股関節の負担も軽くなり快適に!

60代女性
来院に至った経緯
長年、洋服やバッグ、アクセサリーなどのデザインの仕事をしており、作業中は下を向くことが多く、首や肩のこりを常に感じていた。また、長時間の座位や前かがみの姿勢が続くため、慢性的な腰痛にも悩まされていた。以前、整形外科を受診した際には変形性股関節症と診断されたこともあった。

3年ほど前から、寝つきの悪さを感じるようになった。それまでは布団に入るとすぐに眠れるほど寝つきが良かったが、次第に寝入りに1時間ほどかかるようになり、ここ1年ほどは布団に入っても3〜4時間眠れない日が続くようになっていた。

病院で不眠症と診断され、睡眠導入剤を処方されたものの効果はなく、より強い睡眠薬を処方された。服用すると確かに眠れるが、日中は頭がぼんやりし、仕事のパフォーマンスが低下した。

薬に頼ることに抵抗を感じ、服用を中止すると当然のように眠れなくなった。しかし、日中の倦怠感は軽減されたため、毎日2〜3時間の睡眠で仕事を続けていた。

半年ほど前、通勤途中で駅の階段を下っている際に、左臀部に電気が走るような鋭い痛みを感じた。その場でうずくまりそうになるほどの強い痛みで、お尻の筋肉がギューッと収縮するような感覚があった。

なんとか会社までたどり着き、午前中は座りっぱなしで仕事をしていたが、昼休みに立ち上がろうとした瞬間、左脚全体に痺れが走った。その日は早退して総合病院の整形外科を受診し、レントゲンを撮影。しかし、医師からは「骨や椎間板には年齢相応の変化があるが、特に異常は見られない」と言われ、痛み止めを処方された。薬に頼りたくなかったため服用せず様子を見ていたが、脚の痺れは徐々に悪化した。

この頃から左肩の動きにも違和感を覚え、通勤電車でつり革をつかむと痛みを感じるようになった。これまでは肩こりや腰痛はあったものの、「重だるい」と感じる程度だったが、急に歩くのも困難なほどの坐骨神経痛や脚の痺れ、左肩の可動域制限が同時に発症したことに恐怖を感じた。

年齢的にも身体のメンテナンスが必要だと感じ、整体院や鍼灸院に通ったが、症状は改善しなかった。

そんなとき、学生時代の友人と久しぶりに電話で話し、相談するとカイロプラクティックを勧められた。これまでカイロプラクティックは未経験で、「ボキボキ鳴らされる」というイメージしかなかったが、信頼している友人の強い勧めもあり、紹介を受けて当院に来院した。


【神奈川県鎌倉市から来院】
初診の状態
  • 01

    左仙腸関節の明らかな可動域制限

  • 02

    左上後腸骨棘上端にくぼんだ浮腫感

  • 03

    腰部起立筋の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、骨盤部と上部頸椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また左上後腸骨棘上端と第一頸椎左横突起に強い浮腫が確認され、腰部起立筋と頸部胸鎖乳突筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD5レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は慢性的なD5レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックを通り越してスワンネック(逆カーブ)となっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事の関係で週2回のケアから開始した。

2週目(3回目のアジャストメント)には、歩行が困難になるほどの坐骨神経痛は消失。左足の痺れは、以前はつま先まで広がっていたが、この時点ではふくらはぎのあたりに限定されるようになった。

4週目(7回目のアジャストメント)には、左臀部に感じていた鋭い痛みが徐々に和らいできた。脚の痺れは次第にふくらはぎから太ももの裏へと移動し、ツッパリ感を伴うようになった。また、睡眠の質が大幅に改善し、布団に入れば薬を服用しなくても自然に入眠できるようになった。この時点で、施術の頻度を週2回から週1回に変更。

7週目(10回目のアジャストメント)には、首や肩のこり、腰痛がほとんど気にならなくなる。さらに、左側の坐骨神経痛や左脚の痺れも完全に消失。

14週目(17回目のアジャストメント)には、仕事で負担がかかった際に、首や肩、腰の張りを自覚できるようになり、適度に休憩を取りながら仕事を調整できるようになった。また、左肩の可動域が大幅に改善し、高い場所の物を取る動作がスムーズに。電車のつり革を掴むことも問題なくできるようになった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の坐骨神経痛の主な要因は、骨盤のバランスが崩れたことで腰椎のアライメントに乱れが生じ、腰や坐骨神経に負担がかかったことと考えられる。坐骨神経は、梨状筋というお尻の筋肉の下を通る親指ほどの太さを持つ神経であり、圧迫や刺激を受けると、歩行が困難になるほどの強い痛みを引き起こすことがある。

また、左脚に広がる強い痺れも見られたが、神経の異常は【正常→痛み→痺れ→麻痺】の順に進行し、回復の際には【麻痺→痺れ→痛み→正常】の順で改善していく。今回のケースでは、つま先の痺れが徐々に軽減し、ふくらはぎ、太ももの裏へと移動しながら回復が進んだことが、この回復プロセスと一致している。

検査では、骨盤部と上部頸椎に強い異常反応が確認された。これらの部位は、副交感神経の支配領域であり、副交感神経は休息時に働くため、機能が低下すると不眠症を引き起こす要因となる。今回のケースでも、不眠の症状が見られたが、施術によって副交感神経のバランスが整うにつれ、自然な眠りを取り戻すことができた。

さらに、坐骨神経痛の症状が落ち着いた後も、腰全体の重だるさが続いていたため、下部腰椎の問題へと施術のフォーカスを移行した。また、下部頸椎にも異常が見られたが、この部位は左肩の神経支配と関連しているため、肩の可動域制限や痛みとも関係していたと考えられる。なお、下部腰椎や下部頸椎は交感神経の支配領域であり、ここに問題があると交感神経が過剰に働きやすくなる。

自律神経の乱れが関与する症例では、どの神経系に重点を置くか慎重に判断することが重要となる。今回のケースでは、不眠症が見られ、交感神経が過剰に働いている状態だったため、まずは副交感神経を整えることから始めた。その後、状態が安定した段階で交感神経系へとアプローチを移行し、結果的に全体の症状が改善へと向かった。

不眠症、腰痛、坐骨神経痛、脚の痺れといった症状は、異なる神経系の影響を受けることがあり、一律に同じ原因とすることはできない。一度に複数の部位にアジャストメントを行うと、体の治癒力が分散し、回復が遅れることがある。そのため、どのような症状であっても、根本的な原因となっている神経系を特定し、的確にアプローチすることが重要である。今回の症例は、その重要性を改めて示すケースとなった。
変形性股関節症と坐骨神経痛による歩行困難が改善!
変形性股関節症と坐骨神経痛による歩行困難が改善! 変形性股関節症と坐骨神経痛による歩行困難が改善! 変形性股関節症と坐骨神経痛による歩行困難が改善!
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop