幼少期からの便秘・末端冷え性、めまい・耳鳴り、更年期障害と思われる不調

幼少期からの便秘・末端冷え性、めまい・耳鳴り、更年期障害と思われる不調

長年悩んでいた便秘が解消し、めまいや耳鳴り、冷え性まで改善された!

40代女性
来院に至った経緯
幼少期から便秘に悩まされており、小学生から中学生の頃は1週間に1度でも排便があれば良いほうだった。大人になってからは、少しでも改善を期待して漢方を飲み始めたが、それでも3~4日に1回程度の頻度でしか排便がなく、大きな変化はなかった。また、幼少期から冷え性があり、季節を問わず手足の冷えを強く感じていた。

2年ほど前、突然めまいが続くようになり、左耳の聞こえが悪くなった。さらに、キーンという耳鳴りとともに吐き気まで伴うようになったため、病院を受診したところ、メニエール病と診断された。めまい止めの薬を処方され、服用を続けることで、吐き気を伴う激しいめまいは比較的早く解消された。

しかし、強いめまいがなくなったことで、薬を続ける必要がないのではと考え、服用を中止した。すると、疲れが溜まると軽いめまいが起こり、左耳に詰まったような違和感が生じることがあった。耳鳴りも相変わらず続いており、完全に症状がなくなることはなかった。

1年ほど前から、これまでとは異なる不調を感じるようになった。些細なことで子どもに怒りっぽくなったり、夜中に何度も目が覚めたり、顔のほてりを感じることが増えた。睡眠の質が低下しているのか、朝起きても疲れが抜けず、日中もスッキリしないことが多くなった。この頃には、「もしかして更年期障害なのではないか?」と考えるようになり、これまでのめまいも更年期によるものだったのかもしれないと逆に納得してしまった。

2か月ほど前から、歩行時に左脚の付け根に違和感を覚えるようになった。最初は少し気になる程度だったが、次第に左鼠径部にかけてはっきりとした痛みに変わり、日を追うごとに悪化。ついには、椅子に座ったり立ち上がったりするたびに痛みを感じるようになった。この頃から腰痛も出始め、加えて更年期障害と思われる症状も続いていたため、「これが年を取るということなのか」と半ば諦めかけていた。

左鼠径部の痛みは我慢できるものではなく、日常生活にも支障をきたし始めたため、ママ友とのランチの際にそれとなく相談してみた。すると、「ここの先生、すごいから行ってごらん!」と強く勧められた。普段から信頼している友人の紹介であれば安心できると思い、紹介という形で当院へ来院された。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    左仙骨翼にスポンジ状の浮腫

  • 02

    左胸鎖乳突筋の過緊張

  • 03

    第一頸椎左横突起にスポンジ状の浮腫

経過と内容
初診時の状態では、左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎、頸椎5番と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また第一頸椎左横突起と左仙骨翼に強い浮腫が確認され、頚部左胸鎖乳突筋と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD4レベルで重度の骨盤の傾きが確認された。首の椎間板はD3からD4レベルに移行している慢性的な段階が確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。

1週目(1回目のアジャストメント)には、初回の施術後、左仙骨翼へのアジャストメントを実施したところ、立ち上がる際に感じていた左鼠径部の痛みが解消された。さらに、2回目の施術後には腰痛もほとんど感じなくなっていた。

10週目(9回目のアジャストメント)には、めまい、難聴、耳鳴りの症状がほぼ消失し、本人も最近症状が出ていないことを忘れるほどになっていた。また、この頃から便秘の改善も見られ、1~2日に1回の排便が安定して起こるようになった。

19週目(15回目のアジャストメント)には、幼少期から続いていた便秘が完全に解消され、毎日1回は自然に排便がある状態になった。また、これまで長年悩まされていた手足の冷えも大幅に軽減し、以前のように冷えを強く感じることがなくなっていた。

22週目(19回目のアジャストメント)には、更年期障害の一環と思われていた顔のほてりや不眠の症状がほとんど消え、質の良い睡眠がとれるようになった。その影響か、日常的なイライラも軽減し、精神的な安定も感じられるようになった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の症例では、幼少期から続く便秘や手足の冷えに加え、めまい、難聴、耳鳴り、更年期障害のような症状、さらには鼠径部痛や腰痛など、多岐にわたる不調がみられた。

大人になってからの便秘は、自律神経の乱れ、胆汁や膵液の分泌不足、女性ホルモンの影響などさまざまな要因が考えられるが、幼少期から続く便秘の場合、仙骨部の神経機能が影響しているケースが多くみられる。仙骨部は腸の働きとも関係が深く、ここに問題があると腸の蠕動運動が低下し、慢性的な便秘につながる可能性がある。

手足など末端の冷えについては、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が過剰に働くことで末梢の血管が収縮し、血流が滞ることが一因と考えられる。交感神経は末梢の血管を収縮させる作用を持つため、この状態が長期間続くことで血流が悪化し、慢性的な末端冷え性を引き起こしていた可能性が高い。

検査では上部頸椎と骨盤部(特に仙骨部)に強い反応がみられたが、これらの部位は副交感神経が支配する領域である。この部位にサブラクセーション(根本原因)が存在していたことで、副交感神経の機能が低下し、結果として交感神経が過剰となり、自律神経のバランスを乱れていたと考えられる。

めまい、難聴、耳鳴りについては、上部頸椎の問題が大きく関係していたと推測される。メニエール病と診断されていたが、この疾患は内耳のリンパ液が異常に増え、内リンパ水腫と呼ばれる状態になることで発症するとされている。リンパ液の調整は自律神経が関与しており、そのバランスが崩れることで内耳に過剰なリンパ液が蓄積し、めまいや難聴、耳鳴りを引き起こしていたと考えられる。

また、難聴や耳鳴りは、脳が聞こえづらくなった音を補おうとして聴覚の感度を過剰に上げたことが原因である可能性がある。これは、ラジオのボリュームを上げすぎるとノイズが混ざるのと同じ原理で、音の処理が過敏になった結果、耳鳴りが発生していたと推測される。

更年期障害のような症状については、脳と卵巣をつなぐ神経の流れが乱れていたことが影響していたと考えられる。更年期に入ると女性ホルモンの分泌が減少し、エストロゲンは約40%、プロゲステロンに至ってはほぼゼロになる。しかし、脳と卵巣の神経伝達が正常に機能していれば、脳は卵巣の役割が終わったことを正しく認識できる。

神経の伝達がうまくいかない場合、脳は「女性ホルモンが足りていない」と誤認し、卵巣に対して過剰にホルモン分泌を促す指令を出し続けてしまう。役割を終えた卵巣はこの指令に応えることができないため、脳は混乱し、さらに過剰な指令を送る。この指令の伝達は交感神経を介して行われるため、交感神経が過剰に刺激され、自律神経のバランスが崩れた結果、顔のほてりやのぼせ、イライラ、不安感など、更年期障害と呼ばれる症状が引き起こされていたと考えられる。

左鼠径部の痛みや腰痛については、骨盤部の乱れによって腰部の神経に過度な負担がかかっていたことが原因と考えられる。特に鼠径部の痛みは、骨盤の内転変位や仙骨の軸回旋変位が影響しているケースでよく見られる。

アジャストメントよってサブラクセーション(根本原因)が解消され、自律神経のバランスが整ったことで、多岐にわたる症状の改善がみられたと考えられる。この症例は、症状の根本原因を見極め、神経の流れを正常化し、体の情報を脳へ適切に伝えることの重要性を改めて示すものである。
幼少期からの便秘・末端冷え性、めまい・耳鳴り、更年期障害と思われる不調
幼少期からの便秘・末端冷え性、めまい・耳鳴り、更年期障害と思われる不調 幼少期からの便秘・末端冷え性、めまい・耳鳴り、更年期障害と思われる不調 幼少期からの便秘・末端冷え性、めまい・耳鳴り、更年期障害と思われる不調
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop