手の痺れ・気力低下・便秘が改善!カイロプラクティックで健康を取り戻す

手の痺れ・気力低下・便秘が改善!カイロプラクティックで健康を取り戻す

手の痺れが消え、便秘も解消!集中力と代謝が改善した!

30代男性
来院に至った経緯
営業職として多忙な日々を送っており、日中は2万歩以上歩くことも珍しくなかった。夕方からはオフィスに戻り、終電近くまでデスクワークが続くというハードな生活を続けていた。

7~8年前から腰痛を感じるようになったが、仕事の負担が大きいため仕方がないと考え、特に気にすることはなかった。休日にはマッサージに通い、疲れを和らげることが習慣になっていた。腰痛は特に朝の起床時に強く、しばらく動かないと痛みが和らいだ。しかし、長時間歩くと再び痛みが増すため、仕事中は適度に休憩を挟みながら対処していた。

社会人になってから便秘が慢性化し、特にここ3~4年は5日に一度しか排便がないこともあった。ひどいと1週間以上続くこともあり、便秘薬を服用しなければ排便が困難な状態に。薬を飲めば2~3日に一度は出るものの、自然な排便とは程遠く、腸の調子が安定しないことに悩んでいた。

半年前から、夕方にオフィスでパソコン作業をしていると、右手の親指から人差し指にかけて痺れを感じるようになった。タイピング時の違和感が増し、指先の感覚が鈍くなり、集中力の低下を実感するように。仕事への影響も出始め、作業効率が落ちてきた。

ちょうど同じ頃から、仕事に対する意欲が湧かなくなり、気持ちが落ち込むことが増えた。ストレスや不満が特にあるわけではなく、仕事も順調だったが、日中ぼんやりしてしまい、営業成績にも影響が出始めた。

さらに、急な体重増加も気になり始めた。日中の営業で2万歩以上歩いているにもかかわらず、気づけば体重が8kg増加。特に食事量を増やした自覚はなく、年齢によるものかと気にしていなかったが、運動量に対して体重が増え続けることに違和感を覚えた。

手の痺れが日増しに悪化したため、整形外科を受診。レントゲン検査の結果、頸椎5番(C5)の骨が変形していると診断された。しかし、特に治療は行われず、痛み止めの薬を処方されるだけで終わった。

このままでは改善しないと感じていたところ、職場の同僚から「通っているカイロプラクティックの先生がすごく腕が良いから、一度相談してみたら?」と勧められ、紹介を受けて当院へ来院することになった。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    隆椎周辺の強い浮腫感

  • 02

    頸部全体の過緊張

  • 03

    腰部起立筋の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、下部頸椎と下部腰椎には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、下部頸椎と下部腰椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また隆椎周辺と下部腰椎に強い浮腫が確認され、頚部全体と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的な○○レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は慢性的な○○レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネック(を通り越してスワンネック(逆カーブ)となっていた。)となっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。

4週目(4回目のアジャストメント)には、起床時の腰痛が大幅に軽減し、以前のような強い痛みを感じることがなくなった。営業で長時間歩いた日は、腰の張りを感じることがあったものの、痛みとして認識することはなくなり、仕事への影響も少なくなった。

7週目(7回目のアジャストメント)には、手の痺れはほぼ消失し、代わりに腕全体に軽い重だるさを感じるようになった。また、便通が改善し、便秘薬を服用しなくても2日に1回は自然に排便がある状態に。さらに、長時間の営業で歩きすぎた日でも、腰の張りが気にならなくなった。この段階で施術の頻度を2週間に1回に調整。

17週目(12回目のアジャストメント)には、気力が回復し、日中の倦怠感を感じることがなくなった。また、睡眠の質が向上したことで、朝スッキリと目覚めることができるように。手の痺れや腕の重だるさも完全に解消し、日常生活に支障がなくなった。便秘の症状も改善され、薬に頼ることなく毎日自然な排便が見られるようになった。この段階で施術の間隔を3週間に1回に延長。

29週目(15回目のアジャストメント)には、気づけば体重も徐々に減少し、体全体が軽くなったと感じるようになった。仕事への意欲も高まり、集中力が増したことで業務効率が向上。疲労感もほとんど感じなくなり、以前のような慢性的な不調から解放された。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の気力低下(無気力)の主な要因は、甲状腺機能の低下による代謝異常が関与していたと考えられる。検査において強い反応が見られた下部頸椎は、甲状腺の働きと密接な関係がある。

甲状腺機能が低下すると、甲状腺ホルモンの分泌量が減少し、「活力の低下」「疲れやすさ」「寒がり」「肌の乾燥」といった症状が現れやすくなる。今回の症例では、脳と甲状腺をつなぐ神経の機能に異常が生じた結果、気力が低下し、仕事への集中力が落ちるといった影響を受けていた可能性が高い。

また、甲状腺は体の代謝を調整する役割を担っており、その機能低下は体重増加にも直結する。今回のケースでは、特に食事量が増えたわけではなく、日中2万歩以上も歩くほど活動的な生活を送っていたにも関わらず、体重が徐々に増加していた。この現象は、甲状腺機能の低下により全身の代謝が低下し、エネルギー消費が落ちていたことを示唆している。

さらに、下部頸椎の神経は腕の感覚や運動機能にも関与している。神経の機能異常がある場合、「正常→痛み→痺れ→麻痺」という順序で症状が進行するが、回復過程でも同じように「痺れ→重だるさ→正常」と段階的に変化していく。今回の症例では、指先の痺れが徐々に腕全体の重だるさに変わっていったが、これは神経の回復過程で見られる典型的なパターンである。

便秘の症状も見られたが、腰部の神経は大腸の蠕動運動を調整する働きを持つ。便秘の原因は多岐にわたるが、肝臓から分泌される胆汁の異常、膵臓の消化酵素の分泌低下、自律神経のバランスの乱れなどが影響を及ぼすことがある。特に腸の動きは副交感神経の影響を強く受けるため、過度に活発になりすぎると腸管が過緊張を起こし、便の通り道が狭くなることで便秘につながることがある。今回の便秘もこのタイプに該当すると考えられる。

また、腰部の神経に過剰な負担がかかっていたことが、寝起きの腰痛や長時間歩いた際の腰の張りにつながっていたと推察される。腰の痛みと便秘が同時に改善されたことからも、神経の流れを整えることの重要性が示されている。

この症例から分かるように、どのような症状であっても、単なる対症療法ではなく、根本的な原因を検査で特定し、神経の働きを正常化することが不可欠である。体の情報を正しく脳に伝えることで、本来の自己治癒力が発揮され、持続的な健康の回復へとつながることを再認識できるケースであった。
手の痺れ・気力低下・便秘が改善!カイロプラクティックで健康を取り戻す
手の痺れ・気力低下・便秘が改善!カイロプラクティックで健康を取り戻す 手の痺れ・気力低下・便秘が改善!カイロプラクティックで健康を取り戻す 手の痺れ・気力低下・便秘が改善!カイロプラクティックで健康を取り戻す
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop