長年悩んだ左腕のしびれと筋力低下が改善!

長年悩んだ左腕のしびれと筋力低下が改善!

竹刀を握る力が戻り、腕の左右差も解消!

50代男性
来院に至った経緯
幼少期から剣道を続けており、当時の指導方針もあって非常にハードな稽古をこなしていた。長年の鍛錬の影響か、約2年前から左手にしびれを感じるようになり、最近では腕全体の筋力低下が顕著になってきた。

竹刀を握っても明らかに力が入らず、技を繰り出す際の安定感が失われたことを実感するようになった。また、お風呂上がりに鏡を見ると、右腕に比べて左腕が目に見えて細くなっており、筋力の低下が進行していることを実感し、不安を抱くようになった。

仕事は教員として30年間勤務し、日々の業務の多くがデスクワーク中心であった。その影響もあり、社会人になってから腰痛や膝痛を感じることが増えていた。

学生時代にはどれだけ激しい剣道の稽古を行っても、腰や膝に痛みが出ることはなかったため、痛みを感じるようになったことに違和感を覚えていた。しかし、日常生活には支障がなかったため、特に大きな治療を受けることなく過ごしていた。

ここ数年、特に夕方以降になると頭痛を感じるようになり、その頻度が徐々に増してきた。最初は疲れのせいかと思っていたが、年々痛みが強くなり、単なる頭痛ではなく脳の病気ではないかという不安を感じるようになった。

そこで病院でMRIやCT検査を受けたが、脳には異常がなく、処方された頭痛薬を服用することで一時的に痛みを抑えていた。しかし、次第に薬の効果が薄れていき、最終的には夕方以外の時間帯でも頻繁に頭痛が起こるようになり、仕事や日常生活にも影響を及ぼすようになった。

また、休日には大学の剣道部のコーチを務めており、昔ながらの指導方法で自らも学生と一緒に技を磨いていた。特に、面や突きを繰り返し打ち込ませる指導を続けていたため、首に違和感を感じることが増えていた。しかし、「これだけ打ち込ませていれば首への負担があるのは当然だろう」と考え、特に処置をすることなく放置していた。

左腕の筋力低下が進行し、竹刀を持つことすら不安になってきたため、何か良い治療法はないかと探していたところ、知人からカイロプラクティックを勧められ、少しでも改善の可能性があるならと来院を決意された。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    左後頭部の強い浮腫感

  • 02

    頸部全体の過緊張

  • 03

    右仙腸関節の可動域制限

経過と内容
初診時の状態では、左後頭骨と右の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また左後頭部と右上後腸骨棘上端内縁に強い浮腫が確認され、頚部全体と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD5レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は慢性的なD6レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっており、激しい椎骨の変性が認められた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。

【3週目】(3回目のアジャストメント)
腰痛や膝痛が完全に消失し、日常生活の動作が楽になった。これまで長時間のデスクワーク後に感じていた体のこわばりも軽減し、仕事後の疲労感が軽くなった。

【6週目】(5回目のアジャストメント)
長年悩まされていた頭痛がまったく起こらなくなり、頭痛薬を手放すことができた。また、それほど意識していなかったが、朝の目覚めが明らかにスッキリするようになり、一晩眠ると疲れがしっかり取れていると感じるようになった。この段階で、施術のペースを2週間に1回へと調整した。

【13週目】(8回目のアジャストメント)
左腕のしびれが完全に消失し、竹刀を握る際の握力が明らかに戻っていることを実感するようになった。技の安定感も改善し、稽古中に違和感なく竹刀を振れるようになった。

【21週目】(12回目のアジャストメント)
お風呂上がりに鏡を見ると、左右の腕の太さに差を感じなくなり、筋力がしっかり戻ってきたことを実感。これまでの筋力低下の影響で不安だった竹刀操作にも自信が持てるようになった。

現在は、症状の再発を防ぐため、また身体のバランスを維持するために、定期的なカイロプラクティックケアを継続している。

考察
今回の左腕のしびれや筋力低下は、後頭骨および上部胸椎のサブラクセーション(神経機能の障害)によって、左腕へとつながる神経に過剰な負荷がかかっていたことが主な要因と考えられる。

神経圧迫が続くことで、腕の筋力低下や感覚異常が徐々に進行し、竹刀を握る際の違和感や腕の細さにまで影響を及ぼしていたのだろう。また、腰痛や膝痛については、骨盤部のサブラクセーションにより仙腸関節の可動域が制限されたことで、腰部に過度な負担がかかっていたと考えられる。

骨盤には左右に仙腸関節があり、片側の仙腸関節の動きが制限されると、補正作用によって反対側の関節が過剰に動き、結果として腰全体に負荷が集中してしまう。この状態が長期間続いたことで、慢性的な腰痛や膝の違和感へとつながっていたのだろう。

頸椎5番・6番の椎骨に過剰な可動性(ハイパーモビリティ)が見られ、椎骨の変性が進行していたが、これも単に頸椎の問題ではなく、全身のバランスと補正作用を考慮する必要がある。

剣道による長年の衝撃の蓄積が影響している可能性もあるが、後頭骨と胸椎1番にサブラクセーションが存在していたことが、頸椎5番・6番に過剰な可動性を生じさせ、結果として椎骨の変性や椎間板の変性を加速させていたと推測される。

アジャストメントによってサブラクセーション(神経機能の障害)が取り除かれ、各部位の可動性が正常に戻ることで、頸椎5番・6番の過剰な可動性も安定し、腕のしびれや筋力低下の改善につながったと考えられる。

夕方以降に出現していた頭痛についても、交感神経の過剰な働きが関与していたと考えられる。骨盤部と後頭骨は副交感神経の支配を受ける部位であり、ここにサブラクセーションが存在することで副交感神経の機能が抑制され、その結果として交感神経が過剰に働いていたのだろう。

交感神経の過活動により身体が常に緊張状態となり、それが夕方以降の頭痛として現れていた可能性が高い。

今回の施術では、一度のアジャストメントで交感神経と副交感神経を混在させず、ターゲットを明確に絞ったアプローチを行ったことが、効果的な結果につながったと考えられる。

特に、レントゲン上で確認された頸椎5番・6番の変性は、必ずしも「変形があるから施術が必要」というわけではないという典型的な例である。骨の変形を直接の治療対象とするのではなく、神経系の働きを見極め、適切な部位にアプローチすることの重要性を示す症例であった。
長年悩んだ左腕のしびれと筋力低下が改善!
長年悩んだ左腕のしびれと筋力低下が改善! 長年悩んだ左腕のしびれと筋力低下が改善! 長年悩んだ左腕のしびれと筋力低下が改善!
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop