朝起きると手がしびれる不安な毎日

朝起きると手がしびれる不安な毎日

寝起きのしびれが消え、快適な朝を迎えられるように!

20代女性
来院に至った経緯
子どもの頃から体があまり強くなく、大学生になり一人暮らしを始めてから体調が急激に悪化した。幼少期から末端冷え性や便秘の症状があり、中学生になると生理痛がひどくなり、高校生の頃には生理不順が顕著になった。

社会人になりデスクワーク中心の生活が続くようになると、左股関節の痛みや背中の張りを強く感じるようになった。これまではどれほど体調が悪くても頭痛を感じることは少なかったが、社会人になって半年も経つころには夕方になると毎日のように頭痛が出るようになり、頭痛薬が手放せなくなった。

末端冷え性は特に気になっており、運動をしてもサウナに入っても手足だけが冷たく、血流が滞っているような感覚があった。便秘については、現在は便秘薬を服用しているため毎日排便はあるものの、薬を飲まないと1週間以上便が出ないことも頻繁にあった。

生理痛も年々悪化しているように感じており、社会人になってからは特に初日と2日目に薬を飲んでも動けないほどの腹痛と吐き気が伴うようになった。また、高校生の頃から続いていた生理不順も改善することはなく、2週間おきに生理がくることもあれば、3か月間まったく来ないこともあった。さらに、出血が1日で終わることもあれば、10日以上続くこともあり、周期や出血量に大きなばらつきがあった。

こうした症状の改善を期待し、職場の同僚に勧められた針治療を試すことにした。しかし、施術の翌日になるとベッドから起き上がれないほどの倦怠感が出るようになり、一日仕事を休んでしまった。翌朝、起きると両手にしびれを感じるようになった。

それからというもの、毎朝起きると手首から先にしびれを感じる日が続くようになった。しびれは10~20分ほどで自然に消え、朝の支度を終えるころにはなくなるものの、その状態が1か月以上も続いたため、不安になり脳神経外科で検査を受けた。

病院ではMRIやCT検査を行ったが、特に異常は見つからず「問題なし」と診断された。しかし、寝起きのしびれは改善せず、何か原因があるのではないかと不安を感じていたところ、親戚の紹介で当院を受診することになった。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    手足など末端の異常な冷え

  • 02

    頸部胸鎖乳突筋(特に左側)の過緊張

  • 03

    第一頸椎左横突起にスポンジ状の浮腫

経過と内容
初診時の状態では、第一頸椎と左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また第一頸椎左横突起と左上後腸骨棘上端内縁に強い浮腫が確認され、頚部胸鎖乳突筋(特に左側)と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板はそれほど慢性的な段階は確認されなかったが、過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板もそれほど慢性的な段階は確認されなかったが、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では、自律神経症状が強く出ていたので週1回のケアから開始した。

【2週目】(2回目のアジャストメント)
毎朝、起床後10~20分ほど感じていた両手のしびれがほとんど気にならなくなった。

【4週目】(4回目のアジャストメント)
椅子から立ち上がるたびに感じていた左股関節の痛みが解消され、背中の張りもほぼ感じなくなった。また、寝起きのしびれは完全になくなり、この時点で施術のペースを2週間に1回に広げることができた。

【8週目】(6回目のアジャストメント)
夕方になると毎日のように感じていた頭痛がほとんどなくなり、毎日服用していた頭痛薬を手放すことができた。また、便通の改善も見られ、便秘薬を服用しなくても1~2日に1回は自然に排便があるようになった。

【12週目】(8回目のアジャストメント)
これまで強く感じていた生理痛が徐々に和らぎ、薬を服用すれば生理初日でも仕事に行けるようになった。

【18週目】(11回目のアジャストメント)
手足の冷えが顕著に改善し、本人も「手が温かい」と実感するようになった。この頃には、施術の間隔を3週間に1回に広げることができた。

【24週目】(13回目のアジャストメント)
生理周期が安定し、28日に1度のペースで生理が来るようになった。また、生理初日や2日目に動けなくなるほどの生理痛はほとんど感じなくなり、薬を服用しなくても通常通り仕事ができるようになった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、体調を維持するために月1回のカイロプラクティックケアを継続している。

考察
今回の寝起きの10~20分間だけ感じていた両手のしびれは、交感神経の過剰な働きによる血流異常が主な原因と考えられる。血液の循環は血管の拡張や収縮によって調整されており、その制御は自律神経が担っている。

交感神経が優位になると、体の中心に血液が集まり、末端の血管が収縮することで手足への血流が低下する。通常であれば、リラックス時には副交感神経が働き、血管が拡張して血流が回復するが、交感神経が過剰に働いている状態ではこの調整が正常に行われず、慢性的な末端冷え性やしびれとして症状が現れる。

寝起きに手を動かし始めることで血流が再開し、しびれが短時間で解消されていたのも、このメカニズムによるものと考えられる。

また、社会人になり長時間のデスクワークを続けたことで、骨盤に負担がかかり、左股関節の痛みが発生していたと推測される。骨盤の歪みや不安定性は、その上に位置する脊柱にも影響を及ぼし、背中の張り感へとつながる。通常、背中には適度な後弯(カーブ)があるが、今回のケースでは肩甲骨の間が直線的になっており、これは背中よりも下の部位、すなわち骨盤や腰椎に問題があることを示唆していた。

生理痛や生理不順などの婦人科系の問題は、女性ホルモンの分泌異常が関与していると考えられる。エストロゲンやプロゲステロンのバランスが崩れると、代償的にプロスタグランジンというホルモンが過剰に分泌される。

プロスタグランジンは炎症を引き起こし、強い生理痛の原因となる。また、ホルモンバランスの乱れは生理周期の不安定化を招き、生理不順につながっていたと推測される。

夕方以降に出現する頭痛も、交感神経が過剰に優位な状態が続くことで起こる緊張性頭痛の一種と考えられる。交感神経が活発な状態が長期間持続すると、血管が収縮し続け、筋緊張が高まり、結果として頭痛が生じやすくなる。また、子どもの頃から続いていた便秘も自律神経のバランスの乱れが影響していた可能性が高い。

骨盤部と上部頸椎はともに副交感神経の支配を受ける部位であり、これらの領域にサブラクセーション(神経機能の障害)があることで副交感神経の働きが抑制され、交感神経が過剰に働いてしまう。この結果、自律神経のバランスが乱れ、便秘をはじめとするさまざまな症状につながっていたと考えられる。

今回のケースのように、両手のしびれや背中の張りなど、首や背中に関連する症状があったとしても、症状が発生している部位だけに着目するのではなく、問題の根本原因を特定し、適切な神経系にアプローチすることが重要である。今回の施術では、自律神経のバランスの乱れが多くの症状を引き起こしていることを的確に検査で突き止め、適切な部位に施術を行ったことで、結果的に症状の改善につながったと考えられる。

この症例からも分かるように、どのような症状が現れていても、神経の流れを整え、体の情報を正しく脳へ伝えることが、健康の回復と維持において重要な役割を果たすことを示している。
朝起きると手がしびれる不安な毎日
朝起きると手がしびれる不安な毎日 朝起きると手がしびれる不安な毎日 朝起きると手がしびれる不安な毎日
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop