自律神経の乱れによる背中の張りと慢性的な不調が改善!

自律神経の乱れによる背中の張りと慢性的な不調が改善!

背中の違和感が続き、思うようにピアノが弾けなくなった日々

40代女性
来院に至った経緯
幼少期から長年ピアノを弾いており、コンクールにも出場していたため、常に姿勢には気をつけていた。大人になってもピアノを続け、結婚して出産するまではピアノスクールで講師をしていた。

30歳と35歳で2回の出産を経験。特に2人目を出産した直後から、背中に強い張り感を感じるようになり、日によっては痛みが強く出ることもあった。出産を機にピアノ講師の仕事は退職したものの、趣味としてピアノを続けていた。しかし、背中の張りや痛みが気になり、思うようにピアノが弾けなくなってしまった。

子どもの頃から何かあるとピアノを弾いて気持ちを落ち着かせていたが、背中の不調を感じ始めてからは、ピアノを弾くこと自体がストレスになってしまった。

ピアノを弾く時間が減るにつれて、身体の不調が増し、特に夕方になると決まって頭痛が起こるようになった。頭痛の症状は日によって異なり、後頭部がズキズキ痛んだり、両こめかみが脈打つように痛んだり、頭全体が締め付けられるように感じることもあった。

頭痛の影響か、睡眠の質も悪化。布団に入ってもすぐに寝つけず、ひどいときは3~4時間眠れないこともあった。中学生の頃から生理痛や末端冷え性に悩んでいたが、眠れないほどの不調を感じたのは初めてだった。病院で相談したものの、詳しい話を聞いてもらえず、頭痛薬と睡眠導入剤を処方されるだけだった。

もともと中学生の頃から末端冷え性や生理痛がひどく、特に生理の最初の2日間は痛み止めを飲んでも動けないほどの下腹部痛があった。末端冷え性も、お風呂で温めてもすぐに手足が冷たくなってしまう状態だった。

背中の張り感を感じ始め、大好きなピアノを満足に弾けなくなった頃から、体調が本格的に悪化。ストレスによる自律神経の乱れが原因ではないかと考え、自律神経専門の整体院や鍼灸院に通ったが、まったく改善が見られなかった。

このまま薬に頼り続けることへの不安もあり、「何か根本的な解決策がないか」と模索していたところ、友人の紹介で当院を知り、来院された。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    第一頸椎左横突起にスポンジ状の浮腫

  • 02

    左仙骨翼にスポンジ状の浮腫

  • 03

    左仙腸関節の可動域制限

経過と内容
初診時の状態では、左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、上部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また第一頸椎左横突起と左仙骨翼に強い浮腫が確認され、頚部胸鎖乳突筋(特に左側)と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD3レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は慢性的なD4レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、育児の関係で週1回のケアから開始した。

【4週目】(4回目のアジャストメント)
以前は常に気になっていた背中の張り感や痛みが、ほとんど感じなくなった。長時間ピアノを弾くと若干の違和感はあるものの、以前とは明らかに状態が改善していることを実感できるようになった。

【5週目】(5回目のアジャストメント)
背中の張りや痛みが完全に消え、自由にピアノが弾けるようになった。また、これまで夕方以降に頻繁に感じていた頭痛も気にならなくなり、日常生活の快適さが増してきた。この段階で施術のペースを2週間に一度に広げることができた。

【13週目】(9回目のアジャストメント)
睡眠の質にも変化が現れた。寝つきが悪く、ひどいときには3~4時間かかっていたが、薬を服用しなくても1時間以内に眠れるようになった。また、学生時代から悩まされていた末端冷え性にも改善がみられ、お風呂で温めると、その温もりが夜の就寝時まで持続するようになった。この段階で施術のペースを3週間に一度に広げることができた。

【22週目】(12回目のアジャストメント)
中学生の頃から続いていた生理痛が完全になくなった。以前は生理が始まると痛み止めを飲んでも動けないほどの強い下腹部痛があったが、痛み止めを服用せずとも問題なく過ごせるようになった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いているが、いつまでもピアノを快適に弾き続けられる身体を維持するため、施術のペースを1か月に一度に調整し、カイロプラクティックケアを継続している。

考察
今回の末端冷え性、頭痛、不眠、生理痛の問題は、自律神経の乱れが大きく関与していたと考えられる。

検査では骨盤部と上部頸椎に反応が見られた。これらの部位はどちらも副交感神経の支配を受けており、ここにサブラクセーション(神経機能の障害)が生じると、副交感神経の働きが低下し、結果として交感神経が過剰に優位な状態になってしまう。

交感神経が過剰に働くと、血管が収縮し、末梢への血流が滞る。その結果、手足の冷えが慢性化し、末端冷え性へとつながってしまう。また、夕方以降に現れる頭痛は緊張性頭痛の特徴であり、これも交感神経の過剰な活動が関係している。

今回の症例では、頭痛の質や痛む部位が日によって変化していたが、これはホルモンバランスの乱れが影響していた可能性が高い。自律神経のバランスが崩れることで、ホルモン分泌にも異常が生じていたと考えられる。

不眠も自律神経の影響を強く受ける症状の一つである。副交感神経が適切に機能しないと、リラックスモードへの切り替えがスムーズにできず、交感神経が過剰に働いた状態が続いてしまう。その結果、寝つきが悪くなり、不眠につながっていたのだろう。

生理痛についても、自律神経の乱れが影響していたと考えられる。副交感神経の機能低下により交感神経が過剰になると、血流が滞り、体全体の代謝や排毒機能が低下する。その結果、子宮内膜の排出を促すプロスタグランジンというホルモンが過剰に分泌され、子宮の収縮が過剰になり、強い生理痛を引き起こしていたと考えられる。

また、慢性的に続いていた腰痛は、骨盤部の不安定性によって腰部のアライメントが乱れ、腰の神経に過剰な負荷がかかっていたことが一因と考えられる。さらに、主訴であった背中の張り感や痛みも、骨盤の歪みが影響し、身体全体のバランスが崩れたことで発生していた可能性が高い。

胸部レントゲンの側面像では、背中の後弯カーブ(生理的な後ろカーブ)が消失していた。このような場合、下部のバランスが崩れていることが多く、特に骨盤部のサブラクセーションが影響しているケースが多い。今回の症例では、骨盤の不安定性により下部からの牽引力が強まり、背中の後弯カーブが消失した結果として、張り感や痛みが生じていたと考えられる。

痛みがある部位が必ずしも問題の根本とは限らないことを示す典型的な例であった。

どのような症状であっても、正確な検査によってサブラクセーション(神経機能の障害)を特定し、適切なアプローチを行うことが重要である。本症例を通じて、体の土台である骨盤部の安定性が、いかに重要かが改めて確認された。
自律神経の乱れによる背中の張りと慢性的な不調が改善!
自律神経の乱れによる背中の張りと慢性的な不調が改善! 自律神経の乱れによる背中の張りと慢性的な不調が改善! 自律神経の乱れによる背中の張りと慢性的な不調が改善!
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop