2025.02.10

フェムケアとカイロプラクティックの関係性、女性の健康をサポートするカイロプラクティックケアとは

カテゴリ: 健康通信
フェムケアとカイロプラクティックの関係性、女性の健康をサポートするカイロプラクティックケアとは

近年、「フェムケア」という言葉が注目を集めています。フェムケア(Femcare)とは、女性の健康やライフスタイルをサポートするためのケア全般を指し、生理・妊娠・出産・更年期など、女性特有の健康課題に対応する商品やサービスが含まれます。

一方で、カイロプラクティックは背骨や骨盤でのサブラクセーション(神経圧迫)を取り除き、体の自然治癒力を高めることを目的としています。

フェムケアに対してカイロプラクティックが女性の健康課題に対してどのように寄り添っていけるか、今回のコラムでは、フェムケアとカイロプラクティックの関係性について詳しく解説していきます。

フェムケアとは?

フェムケアとは、女性の健康をケアするという意味を持ち、特に以下のような分野で活用されています。

  • 月経ケア(生理痛・PMS対策、吸水ショーツや月経カップなどの新しい製品)
  • 妊活・妊娠ケア(ホルモンバランスの調整、妊活サポート、妊婦向けケア)
  • 更年期ケア(ホットフラッシュ、骨盤底筋トレーニング、ホルモン補充療法など)
  • デリケートゾーンケア(膣の健康維持、pHバランスケア)

これらのケアは女性の体をサポートするために欠かせませんが、多くの場合、対処療法となるものが多いです。

カイロプラクティックがフェムケアに貢献できる理由

カイロプラクティックは、神経のサイクルを整えることで体の機能を最大限に発揮し自然治癒力を高めることを目的としているため、特に女性の健康に関わる以下のポイントにおいて大きな役割を果たします。

①ホルモンバランスの調整

女性ホルモンは、脳の視床下部・下垂体からの指令によって分泌されます。しかし、ストレスや自律神経の乱れがあると、この指令がうまく伝わらず、エストロゲンやプロゲステロンの分泌が乱れることがあります。カイロプラクティックでは、神経の流れをスムーズにすることで自律神経が正常に働き、ホルモンバランスの調整をサポートします。

②生理痛やPMSの緩和

生理痛やPMS(月経前症候群)は、子宮の過剰な収縮や血流の滞りによって引き起こされることが多いです。特に、腰部や骨盤での神経の負担は子宮や卵巣の血流にも影響を与え、生理痛が悪化しやすくなります。カイロプラクティックで腰部や骨盤での神経の流れを正常に戻し、子宮の位置を安定させ、血流を改善することが期待できます。

③妊活・妊娠サポート

妊娠しやすい体づくりには、自律神経のバランスが重要です。交感神経が優位になりすぎると、体は「緊張モード」になり、子宮や卵巣への血流が低下し、妊娠しづらくなる可能性があります。カイロプラクティックで自律神経が正常に働くことで副交感神経の働きを高め、リラックスした状態を作ることで妊娠しやすい環境を整えます。

④更年期症状の軽減

自律神経のバランスが乱れ、女性ホルモンの分泌が急激に減少し更年期症状の原因の一つにもなります。その結果、ホットフラッシュ(ほてり)、めまい、不眠、イライラなどの症状が現れます。カイロプラクティックは、自律神経のバランスを整えることで更年期症状の緩和へのサポートします。

⑤姿勢と骨盤底筋の強化

フェムケアの中でも、近年注目されているのが「骨盤底筋ケア」です。骨盤底筋は、膀胱や子宮を支える重要な筋肉ですが、加齢や出産によって衰えやすく、尿漏れや内臓の下垂を引き起こします。カイロプラクティックで背骨や骨盤の神経機能が最大限に働くことで、骨盤底筋に適切な負荷をかけ、筋力の維持をサポートすることが可能です。

カイロプラクティックは神経系や骨格のバランスを整えることで、ホルモン分泌や自律神経の調整をサポートし、根本から女性の健康を改善することが可能です。

カイロプラクティックで女性の健康を根本からサポート

フェムケアは、女性の健康を維持・向上させるために非常に有効な手段です。そして、より根本的なケアとして神経の流れを整え、ホルモンバランスを安定させることで、女性特有の不調を軽減し、快適な毎日を送ることができます。

「長年、生理痛やPMSで悩んでいる」「ホルモンバランスを整えたい」「妊活をサポートする方法を探している」という方は、ぜひカイロプラクティックを取り入れたフェムケアを試してみてはいかがでしょうか?

中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop