生理痛改善の第一歩は知ること。生理痛の種類と痛みの特徴とは?

生理痛と一言でいっても、その痛みの種類や症状には個人差があります。生理のたびに強い痛みを感じる人もいれば、軽い痛みで済む人もいます。また、痛みの出方や原因もさまざまです。
今回のコラムでは、生理の種類別の症状をお伝えしていきます。
1. 原発性月経痛(機能性月経痛)
このタイプの生理痛は、病気が原因ではなくホルモンの働きによって引き起こされるものです。特に10代から20代の若い女性に多くみられ、加齢や出産を経て軽減することが多いとされています。
原発性月経痛の症状の特徴として、生理の開始前または初日から強くなることが多く、下腹部に鈍い痛みやキリキリとした痛みを感じることがあります。さらに、腰や太ももにまで痛みが広がることもあり、日常生活に支障をきたす場合もあります。また、人によっては吐き気や頭痛を伴うこともあり、症状の重さには個人差があります。通常、痛みは2〜3日で自然に軽減していくのが特徴です。
原因として、生理の際にプロスタグランジンというホルモンが分泌されます。これは子宮を収縮させて経血を排出する働きを持ちますが、過剰に分泌されると子宮の収縮が強くなり、生理痛が悪化します。
2. 続発性月経痛(器質性月経痛)
こちらは子宮や卵巣の病気が原因で起こる生理痛 です。30代以降に発症することが多く、痛みが年々強くなっている場合は注意が必要 です。
このタイプの生理痛は、生理が始まる前から痛みが続き、生理が終わった後も痛みが持続することがあります。また、生理のたびに痛みが悪化する傾向があり、経血量が多く血の塊が混ざることが特徴です。さらに、下腹部の痛みが激しく、鎮痛剤を服用しても効果を感じにくいことがあります。加えて、排便時や性交時にも痛みを感じることがあり、日常生活に影響を及ぼすことも少なくありません。
考えられる原因として、子宮内膜症、子宮筋腫、骨盤内の炎症などが挙げられますが、まずは婦人科を受診することが勧められます。
3. その他の生理痛のタイプ
生理痛の感じ方には個人差があり、次のような特徴的な痛みを伴う場合もあります。
① 神経性の生理痛(ストレス・自律神経の乱れが原因)
自律神経が乱れ、身体でストレスの対処する働きが低下することで、生理痛が強くする原因となります。このタイプの生理痛では、腹痛だけでなく、頭痛やめまい、吐き気、倦怠感などの症状を伴うことが特徴です。また、睡眠の質が悪くなると生理痛がさらに悪化し、痛みを長引かせる要因となることがあります。
② 冷えによる生理痛
体温が低く、手足の末端冷え性も生理痛と原因となります。体が冷えることで子宮周辺の血流が悪くなり、その結果として生理痛が強くなることがあります。特に低体温の人や運動不足の人はこのタイプの生理痛を引き起こしやすい傾向があります。
あなたの生理痛の状態を知ることが改善の第一歩!
生理痛にはさまざまな種類があり、それぞれに適した対策を行うことが大切です。「毎回鎮痛剤でごまかしている」、または生理痛がひどくて日常生活に支障をきたしているなどで悩んでいる方は、一度自身の症状と向き合ってみましょう。
カイロプラクティックケアで、自律神経を整えホルモンバランスを安定させることで生理痛の予防にも繋がります。生理痛を改善し、快適な毎日を過ごしましょう!

執筆者中島 恵
新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。