触診の重要性とは?ホルモンバランスと自律神経を整えるために、見逃せない”身体のサイン”

「最近なんとなく疲れやすい」「眠りが浅くてすっきりしない」「生理前の不調がつらい」そんな“目に見えない不調”を感じている方、実は自律神経とホルモンバランスの乱れが関係しているかもしれません。
そして、私たちカイロプラクティックの現場では、そうした“隠れた乱れ”をいち早く見つけるために【体表温度検査】や【触診】を行っています。
今回のコラムでは、、それらの検査の触診がなぜ重要なのか、そして自律神経とホルモンバランスの深い関係についてお伝えしていきます。
自律神経とホルモンバランスは「脳」でつながっている
自律神経とホルモンバランス、この2つは別のもののようでいて実は密接につながっています。
自律神経は、私たちが意識しなくても呼吸や心拍、血圧、消化、体温調整などを自動でコントロールしてくれる“オート機能”です。一方、ホルモンは体の各器官に指令を出し、心身のバランスを整える“司令塔”のような役割を果たします。
この2つの司令塔が交差する場所、それが「脳の視床下部」です。視床下部は、自律神経の中枢であり、同時にホルモン分泌の指令も出している重要なエリアです。
つまり、ストレスや環境の変化によって自律神経が乱れると、そこに直結してホルモンの分泌リズムも乱れてしまうのです。
たとえば、強いストレスによって交感神経が過剰に働く状態になると、ホルモンの分泌バランスも崩れやすくなります。また、リラックスを促す副交感神経がうまく働かなくなると、睡眠ホルモンや女性ホルモンの分泌にも影響を及ぼします。
このように、自律神経の不調は、PMS(月経前症候群)や生理不順、更年期障害といった婦人科トラブルだけでなく、睡眠障害や免疫力の低下にもつながるため注意が必要です。
“手でしかわからない情報”を拾う、触診の大切さ
体表温度検査とともに、私たちが非常に重視しているのが「触診」です。
触診とは、施術者が患者さんの身体に直接手で触れて、筋肉の緊張具合、皮膚の質感、熱感、関節の動き、姿勢の崩れなどを感じ取る技術です。特に背骨や骨盤のバランス、筋肉の状態、急性/慢性、機械の検査では拾いきれない“生きた情報”を読み取ることができます。
実際に、患者さんの体に軽く触れただけで手の感覚だからこそわかる硬さや違和感は、施術の質や的確さに直結する重要な要素です。
また、触診を通して「こんなに肩が張っていたんですね」「自分では気づかなかったけど腰が固まっているんだ」と、患者さん自身が体の状態に気づく機会にもつながります。
自律神経とホルモンバランスの回復に必要なアプローチ
私たちの身体には、本来、自らの力でバランスを保ち健康を維持する“自然治癒力”が備わっています。カイロプラクティックでは、その力を最大限に引き出すために、神経の流れを妨げている骨格のバランスの乱れを整え血液やリンパの流れを改善し、自律神経のバランスを整えるアプローチを行っています。
そして、体表温度検査や触診によって今の身体の状態を把握し、その人にとって最適なケアを提案することで、回復力はより引き出されていきます。
根本原因を追究していくために
「検査では異常なし。でも、なんとなく不調」そんなときにこそ、体表温度検査や触診の検査がとても重要となります。
神経とホルモンバランスの乱れは、ほんのわずかなズレから始まり気づかないうちに体にさまざまな不調を引き起こします。大切なのは、症状が出る前に身体からの小さなサインをキャッチすることです。
カイロプラクティックでは、背骨や骨盤を整えることで脳と全身をつなぐ神経の流れをスムーズにし、自律神経やホルモンバランスの働きを本来の状態に整うようアプローチをおこないます。神経の流れを整えることで、脳や体の各組織への神経伝達が安定し、ホルモンバランスの誤作動を軽減させる可能性があります。神経圧迫がどの部分で起こっているのかが重要で、そのためには検査をしないと知ることはできません。
カイロプラクティックの検査やアジャストメントは、そうした気づきを提供する場でもあります。あなたも、自分の体と向き合う時間をつくってみましょう。

執筆者中島 恵
新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。