2025.04.13

代謝の低下と体内バランスと女性ホルモンの関係性

カテゴリ: 健康通信
代謝の低下と体内バランスと女性ホルモンの関係性

「なんとなく不調が続く」「理由もなくイライラする」「冷えや疲れが抜けない」など、一度はそのような経験をされた方も多いと思います。そのような体の不調の根本原因には体の中の“バランスの乱れ”が関係しているかもしれません。

私たち女性の心と体は、日々変化する女性ホルモンの影響を大きく受けています。
このホルモンバランスと体全体の“代謝”や“自律神経”は密接に関係していて、わずかな乱れが心や体の不調となって現れることも。

今回のコラムでは、体内バランスと女性ホルモンの関係についてお伝えしていきます。

デトックス=体の“出す力”

私たちの身体は日々さまざまなものを体内に取り込み、不要なものを排出するという営みを繰り返しています。
この「出す」力(=デトックス)がうまく働いていると肌の調子がよくなったり、体が軽く感じたり、感情も安定しやすくなります。

ところが、ストレスや疲労、ホルモンバランスの乱れなどによってこの“出す力”がうまく働かなくなるとむくみや冷えが気になる、肌荒れや便秘が続く、なんとなく気分が重だるいなど、心と体のあちこちに不調が現れやすくなります。

女性ホルモンとデトックスの関係

女性の身体は、月経・妊娠・出産・更年期などを通じて、大きなホルモンの変化を経験します。
その中でも、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンは、月経周期をコントロールするだけでなく自律神経や代謝、感情面の安定にも深く関わっているのです。

ホルモンは自律神経のバランスが整っていることでホルモンバランスが安定し、血液やリンパの流れの改善や、自然と体内の老廃物の排出が促されます。つまり、ホルモンのバランスが整うこと=巡りが整うこと=デトックスしやすい体になる、とつながっていきます。

自律神経がデトックスのカギを握る

デトックスというと腸や腎臓、汗腺などの臓器の働きをイメージしがちですが、実はそれらの働きを調整しているのが「自律神経」です。

自律神経には、日中活動的に働く交感神経と、リラックス時に働く副交感神経があり、このバランスが乱れると内臓の働きが鈍くなる、血流やリンパの流れが滞る、代謝が落ち、老廃物をため込みやすくなるなどといったことが起こりやすくなります。

特にストレスが多い現代では交感神経が常に優位な状態が続き、リラックスして「排出する力」がうまく働かないという人がとても多いのです。

カイロプラクティックがデトックスをサポートする理由

カイロプラクティックは、背骨や骨盤での負担を整えることで神経の流れをスムーズにし、自律神経のバランスを正常に導くというサポートです。背骨には自律神経の通り道となる神経がびっしりと走っており、歪みによってその伝達が妨げられてしまうと体は正しく働けなくなってしまいます。

神経の流れが整うと自律神経が整い、内臓の働きが活発に、ホルモンバランスも調いやすくなる、血流やリンパの流れがスムーズに、体が「出す力」を取り戻し、自然なデトックスへというように、体が本来持っている「内側からの巡り」を引き出すサポートができるのです。

カイロプラクティックと代謝の関係性

体が自然に排出する力を取り戻すと、不思議と気分まで軽くなっていきます。
ホルモンや自律神経という目に見えない働きが整うことで、本来の代謝が戻ってくるのです。

カイロプラクティックでは、背骨や骨盤を整えることで、脳と全身をつなぐ神経の流れをスムーズにし、自律神経やホルモンバランスの働きを本来の状態に近づけるアプローチをおこないます。神経の流れを整えることで視床下部や自律神経への神経伝達が安定し、体の代謝が高まっていくことに繋がります。神経の流れが正常になれば、ホルモンの分泌や体温調整がより安定するようになります。

代謝の低下によって体から出ている症状は体が過剰に反応しているサインです。この状態を放置せず、体からの「少し立ち止まって」というサインを受け入れ、自分の体調をしっかり観察することが重要です。忙しい日常の中で自分の体に耳を傾け、必要なケアを行うことで本来の代謝を取り戻すことに繋げられます。

ホルモンや自律神経がほんの少し乱れただけで、不調を感じやすくなります。カイロプラクティックは、体の内側にある神経・ホルモンといった目に見えない部分にしっかりサポートしいていきます。繊細なバランスを優しく整え、体が“自然にデトックスできる状態”へ導くのが、カイロプラクティックの魅力なのです。カイロプラクティック・ケアで自分の体調を知り、より効果的な予防策につなげていきましょう。

中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop